-
無料でサイトの検索順位を「バカみたいに」上げる方法教えます。
投稿日 2017年11月21日 01:15:22 (アフィリエイト)
-
クレクレ君は稼げない!「稼げる人」と「稼げない人」の分かれ道
-
1年前に詐欺られたことを稲川淳二になりきって怪談っぽく語ります。
-
「不用品をネットで高く売る方法」を知ってればアフィリエイトでも稼げるって話
-
俺のGIFフォルダが火を噴くぜ!!
-
稼げない人がナチュラルにやってしまってる「業者目線ライティング」とは?
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その3(完)
-
記事はまず60点を目指せ!!の本当の意味を知らないと終わる
-
【2021年】ペラサイト量産で稼げる時代は終わった
-
「モバイルユーザビリティの問題が検出されました」を3秒で解決する方法
-
【2021年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「私のイラストを腕に彫ったクールすぎるファン」と「バタフライ効果」の話
-
【芸術の秋】ttt葛飾北斎の展覧会に行くの巻。
-
これぞまさしく、”アフィリエイターのお仕事そのもの”です。
-
「日常が壊れる=悪いこと」ではない
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その2
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その1
-
「残念な営業電話をかけてきた葬儀屋を助けたい!」勝手に売り上げアップの方法を考えてみた
-
アダルトアフィリエイトで稼ぐことは悪なのか?
-
日清焼そばU.F.O.の歴史から学ぶ「良い記事」の作り方
-
【結論】SEO対策における最適な文字数について語ります。
-
「パンくずリストで問題が検出されました」とサーチコンソールから警告メールが来た時の対処法
-
読まれる文章の書き方とは?読まれない文章を卒業する方法教えます。
-
【2020年】アフィリエイトを今からやるのは遅いのか?真実を暴露します。
-
アフィリエイトは最初に投資が必要って話~過去メルマガ~
-
アフィリエイトは稼ぎ始めてからの方が「作業が進まない」という話
-
【2020年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「頑張る」ヤツは失敗し、「努力」するヤツは成功する
-
アドセンスのサイト追加方法。審査期間はどのくらい?
-
ノウハウコレクターとは?なりやすい人の特徴と脱出方法。
-
アフィリエイトでノウハウコレクターになりがちな人の共通点
サイトアフィリエイトの基本であり、肝でもある検索順位を上げる行為。SEOって奴ですね。
この検索順位をバカみたいに上げる方法について書きます。
これ、実は非常にシンプルなんですよね。
私の運営しているこのブログが運営開始から大体2ヶ月経過したので、googleアナリティクスの画面を見せながら詳しく解説します。
当サイトは2ヶ月でどうなったのか?
まずは結果を見せた方が早いと思うので、tttブログのgoogleアナリティクスのスクリーンショットを公開します。大体2ヶ月でこんな感じ。
うちのサイトを見てくれている人の、3人のうち2人がリピーターで、平均して1人が4ページ見てくれています。更に、1ページに費やす時間は平均して5分って事ですね。いつも見てくれている方、ありがとうございます。1日1回応援ポチしてもらえるとtttが奇声をあげて喜びます。今後ともよろしくどうぞ。
ちなみに外部リンクなどは一切打ち込んでいませんが、リンクは3本ぐらい貰ってて、検索順位もグイグイ伸びてます。最近はサイトが評価されるまでに3ヶ月~半年ぐらいは必要なんですが、想像以上の伸びです。
あと、このブログの名前ですが、適当につけているわけではなく「アフィリエイトで稼いでいる人のブログ」で1位を取るつもりで作りました。ブログ立ち上げ当初は60位ぐらいだったんですが、現在では大体3位です。「アフィリエイトで稼いでる人」でも2位とかですし、まさかの「稼いでる人」でも圏外だったのに25位とかになってます。
“稼いでる人”みたいなデカ過ぎるカテゴリーで区切られたら、tttなんて「戦闘力…たったの5か…ゴミめ…」状態なので過大評価にも程があるやろ!!って話なんですが、順位が上がってる事は良い事なので良しとします。今後このキーワードで上がり続けるなら検索ユーザーが私ぐらいの稼ぎでも満足してくれてるって事ですし、下がったならお呼びじゃなかったって事です。生暖かく見守って下さい。
それはさて置き、なぜ投稿記事数が24記事程度のブログの検索順位がグイグイ上がるのか?ここら辺を包み隠さず暴露してみます。
とにかくリピーターを作る
現在のgoogleはリピーターが多いかどうかを非常に高く評価するようになっています。
これよく考えたら当たり前なんですよね。リアル店舗のビジネスをするにしても、結局リピーターが多い店が繁盛店になりますよね。固定客+新しい顧客が増え続ければどうやったって成功します。良いものがある所に人が集まる。ネットでも同じって事です。
更に言えば、googleはユーザーを無視し機械的に順位を判断しないと言っています。つまり実際にアクセスしてきたユーザーがどのように動いているのか?をかなり細かくチェックしているとtttは予想している訳です。そしてこの予想はもうほぼ確信に変わっています。特に検索結果の2ページ目から1ページ目に上げようと思った時には、確実にコンテンツが良くないと上がりません。
結論から言えば、もう一度味わいたくなるような出汁の味が重要であって、海外産の激安材料を使った味の薄い激安料理は誰もリピートして食べに来ないって事です。
『今日もあそこ行っちゃおうかな。味噌汁が絶品なんだよね。』みたいな感じの、リピーターが出来るサイトを作りましょうって事です。
記事の量産はやらない
はっきり言って私は量産否定派です。それはなぜか?量産が目的になると記事の数を増やすことだけがゴールになってしまうからです。これダメですよね?ゴールはサイトや記事を増やす事じゃないはずです。
このブログで記事数を増やす事だけを目的として執筆を続けていたらどうなっているのか?こんなの簡単に想像がつきますよね。『なんだよこのtttとか言う奴、ゴミ情報書いてんじゃねえよ!!薄いんだよ!!』これで終わりです。二度と見に来てはくれないでしょう。こうやってサイトは埋もれていくんです。ナンマイダブ・・・ナンマイダブ・・・
実際に私は5年以上アフィリエイトをしていますが、メインサイトを作った数は200サイト有るかどうかです。こんな感じでも、ちゃんとアフィリエイトの基礎であり最重要ポイントである”価値ある情報を提供する”これをひたすらに求めてサイトを作っていると、月に100万円ぐらいなら問題なく稼げてしまう訳です。
アフィリエイトで「モノ」が全く売れない理由 5つでも書きましたが、重要なのは記事数ではなく、価値です。googleはユーザーにとって価値あるサイトを上位に上げると言ってます。これはこれからも絶対に変わらない事であり、非常に大切なことです。give and giveの精神です。
あげてあげてあげて~・・・またあげる!みたいなね。
ページを増やすことは自分の首を絞める事につながる
ページ数を増やすという行為は、メンテナンスしなければいけないページが増えているって事です。これ以外と知らない人が多いです。
メンテナンスをしなければ、最悪googleから価値の薄いコンテンツのペナルティも考えられます。あと300ページ作ってるのにインデックスされてるのは100ページとかね・・・。悲しすぎる。
どうしようもないページを増やし続けた結果、どのページも上表示されてなくて、SNSなどからのアクセスもなかったとしましょう。これどうですか?こんなサイトに入っているページがいくら増えたところで、今後googleが評価する訳無いと冷静に考えるとわかるはずです。
ユーザーに求められる良い記事を追加するからドメインが強くなるのであって、ページ数を増やし続けることが強くなるという事では無いです。勘違い注意。
ページタイトルはしっかり考えてつける
これも詳しく記事タイトルを適当に決めるのは【ワースト1位】の愚考だで解説しています。ページタイトルを適当につけていては一生稼げません。
例えば趣味のガーデニングブログを運営する人がいたとして、タイトルに「ホームセンターでプランター買って来ました」とかをつけたとしましょう。もうこの時点で大損です。オーマイガーです。googleが認識するメインキーワードは【ホームセンター プランター】ぐらいです。今調べてみたら、検索上位には”カインズ”や”コーナン”と言ったホームセンターが出てきます。これ当たり前ですよね。
【ホームセンター プランター】で検索する人の多くは、ホームセンターでプランターを買いたい人であって、ホームセンターでプランター買って来た人が運営しているガーデニングブログは求められていません。需要と供給が一致していなければ検索上位に上がって来ません。求められているのかいないのかは、滞在時間や直帰率を計測するだけで容易に判別可能です。googleさんの十八番でしょうね。
つまり、検索クエリとページタイトルとコンテンツの全てが一致するように作るという事が物凄く大事です。これ超重要なので絶対に忘れないで下さい。かなりの人が出来ていないので。ホンマに。
ちょっとおかしいなと思ったら直ぐメンテナンス
自分の中で『おっしゃ完璧!!』と思ったものは一時的な完成であって、最終的な完成ではないです。確実に。もしこれが出来たのなら、どんなビックキーワードでも1位が取れます。
実際に記事をアップしてアクセス解析を見て、足りてない部分とか不必要な部分をメンテナンスする事で完成に近づけていく訳です。平均セッション時間が余りにも低いな・・・と思ったら出だしを変えてみるとか、見出しの順序を変えてみるとか、こんなちょっとした事で順位がガラッと変わったりします。
tttブログもたまに反応が良くないページは修正を加えて反応をチェックしてます。頻度としてはアクセス数とかにもよるんですが、2週間~1ヶ月に1回ぐらいしかやってません。あんまりこれに時間を割いてるといくら時間があっても足らないんで。死に記事で終わらせるか、復活させて上位表示を狙うか。選択はアナタ次第。
まとめ
もし情報発信ブログを運営している場合、tttブログと比べて平均セッション時間やPV数が随分少ない場合は、コンテンツを見直す必要があります。同じジャンルですからね。
努力は報われるって言いますが、tttはそうは思わないですね。報われる努力をしなければいつまで経っても報われない。これが真実です。
海外産の激安材料を使った味の薄い激安料理ではなく、2日間煮込みココだけでしか食べれないカレーみたいなコンテンツを書けばお客は来てくれます。『うめぇうめぇ・・・!!またくるぜー大将!!』って事です。
これが成長するサイトの作り方です。
Source: アフィリエイトで稼いでる人のブログ
最新情報