-
2017年 愛知県豊田市足助町【香嵐渓】紅葉【秘密の駐車場を大暴露】
投稿日 2017年11月21日 22:26:34 (せどり)
-
【20時~】楽天スーパーセール
-
【Amazon】ブラックフライデー 12/1迄
-
【14、15日】Amazon プライム感謝祭
-
【Amazon】ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット 拡張パック 古代の咆哮 未来の一閃
-
【Amazon】ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット 強化拡張パック レイジングサーフ BOX
-
【ポケセン】ケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット 強化拡張パック レイジングサーフ BOX
-
【7/28発売】ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット 拡張パック 黒炎の支配者
-
Amazonプライムデー
-
【抽選】ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット 拡張パック 黒炎の支配者 BOX
-
【受注生産】ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット 強化拡張パック ポケモンカード151 BOX
-
【抽選販売】ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット 拡張パック 黒炎の支配者 BOX
-
【在庫アリ】Nintendo Switch(有機ELモデル) ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムエディション
-
【今日10時~】キッズリパブリックアプリ ポケモンカードゲーム抽選販売
-
【今日まで】ホビーサーチ トリプレットビート 抽選
-
【19日発売】ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット exスペシャルセット
-
【受注販売】ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット 拡張パック クレイバースト BOX
-
【6/16発売】ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット 強化拡張パック 「ポケモンカード151」 BOX
-
【販売開始】ポケカ スノーバザード クレイバースト ジムセット
-
【14日発売】ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット 『スノーハザード&クレイバースト ポケモンセンター・ジムセット』
-
Nintendo Switch(有機ELモデル) ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムエディション
-
【26日迄+Amazon】ポケカ 抽選
-
ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット 強化拡張パック トリプレットビート
-
【ポイ活】Amazon ポイントアップ 楽天スーパーセール
-
【10日迄】ポケモンカードゲーム Classic
-
【楽天】39ショップ限定 買いまわり
-
【19日迄】BE@RBRICK 招き猫 ペコちゃん 福 金メッキ 100% & 400% 抽選
-
【9日~】遊戯王OCG RARITY COLLECTION 抽選
-
【Amazon】ポケモンカードゲーム トリプレットビート BOX
-
【明日~】楽天 お買い物マラソン
-
【17日~】METAL STRUCTURE 解体匠機 MSN-04 サザビー 抽選
2017年 愛知県豊田市足助町【香嵐渓】紅葉【秘密の駐車場を大暴露】2017年11月18日(土)に愛知県豊田市足助町の紅葉に行ってきました。地元のテレビの情報では11月18日ごろが紅葉のピークという事でしたが、実際に現地に行ったら、もう1週間先でも良いかなという感じではありましたが、寒さも日に日に増して、当日も綺麗なオレンジ色のもみじ(紅葉)が見ることが出来ましたので、結果オーライと言う感じです。香嵐渓詳細1634年(寛永11年)頃に香積寺第11世住職三栄和尚がスギやモミジを手植えしたのが始まりとされ、大正末期から昭和初期には住民のボランティアでモミジの大植樹が施された。イロハモミジ、オオモミジなど11種のカエデが約4000本あると言われており、赤や黄色に色づく景色は壮観。11月1日(水)から30日(木)まで開催される香嵐渓もみじまつり期間中は21:00までライトアップされ、夜の幻想的な景色が楽しめる。また、11月11日(土)から30日(木)までは、愛知環状鉄道八草駅から香嵐渓を結ぶ直行バス(約60分)が運行するのでアクセスも便利に利用できる。Googleマップ拡大はこちらちなみに、今年は天候が午前中雨で夕方から曇りだったため、香嵐渓に行く方も少な目で、毎年6Km~8Kmぐらいの渋滞は覚悟をしているのが、今年はなんと香嵐渓手前の1kmまで渋滞らしい渋滞がありませんでした。なので、今後の紅葉の狙い目は、午前中雨、夕方ぐらいから雨が上がるような天候の日などは、渋滞も回避出来てなおかつ混雑も少なくかなり有効だと実感しました。2017年11月18日現在の香嵐渓(ライトアップ)今年もまず初めにzizi工房の名物フランクを1本。このフランクは皮がパリッとした感じで、とってもジューシーで一度食べると病みつきになります。続いては足助屋敷地前にて柄澤照文先生の作品を購入。今年は来年の干支でもある犬の作品を2品ゲット。先生の作品は本当にほのぼのしていて、もう数十年毎年少しずつ楽しみながら購入している、私のコレクターアイテムでもある。今年は先生もと記念撮影。柄澤照文先生の紹介柄澤照文先生の紹介ページはこちら足助屋敷内もこんな感じで紅葉がとっても綺麗です。また、今年は少し足を延ばして、足助屋敷よりさらに奥の足助村や一の谷の方まで行ってみた。道中とっても神秘的なポイントを発見。葉が緑いろにほんのり発光していてとっても幻想的でした。さらに、こうらん橋なる吊り橋も発見。ただ、残念なことに足助村や一の谷方面、こうらん橋の近辺はライトアップがされていない為、ポツンポツンとした該当しかなく、こちらの地区は日中に来た方がよいと感じました。こうらん橋足助村一の谷来年は明るいうちから来て、一の谷の方の紅葉も拝見したいと思います。時間もそろそろ良い時間になったので、待月橋にもどり、毎年締めの五平餅をご賞味。その他にはもみじ饅頭揚げやウズラなどの焼き鳥、アユの塩焼きなんかも食べたから大満足でした。それに、このもみじ祭りの期間中には足助屋敷に、本場中国南京市から来日した特級料理人による香嵐渓恒例の刀削麺も食べれます。個人的には刀削麺も捨てがたいけど、ごま団子がボリュームサイズでとっても美味しいです。今年も色々とおいしいものも食べれて、新たな発見も出来たので、とっても充実した紅葉が出来ました。あっ!そうそう。こちらの記事のタイトルにも記載した、私が毎年利用している駐車場だけど、こちらになります。香嵐渓のメインの入り口付近の地図になります。青丸の所が香嵐渓の駐車場です。料金は1000円になり、一番アクセスが良い駐車場と思われがちですが、こちらの駐車場は観光バスなども入る為、かなり広く奥が深い駐車場になります。1000台ぐらいは停めれるのかなぁ~?だけど、ピーク時はこの駐車場がすべて埋まって満車でほとんど入れないことが多い。さらに、駐車場自体が広いので、奥の立体駐車場まで誘導されると意外と距離があり、結構な距離を歩かないといけなくなってしまう。なので、私がオススメしたい駐車場は、地図内の赤丸の3カ所です。3カ所ともそれほど台数が止めれないんだけど、駐車料金は香嵐渓駐車場と同じ1000円で、香嵐渓の入り口すぐ前になります。特に、藤島サービスはおそらく香嵐渓の入り口に一番近い駐車場だと感じるよ。ただし、モータースさんなので、倉庫内の軒下にタテに4台入るほどのスペースしかないし、それも軽自動車専用となるので、注意して頂きたい。ちなみに私はいつも香嵐渓にはワザと軽自動車で行って藤島サービスの駐車場に駐車することが多い。灯台下暗しと言うべきか、モータースの軒下になるので、意外と駐車場らしくなく、店舗の人がいないとおそらく駐車できることすらわからない。なので、結構な確率でスルーする人が多く、本当に穴場の駐車場です。あとは、げんき食堂チュン奥の駐車場も穴場です。入り口が結構狭いので、大型車にはオススメ出来ないが、普通乗用車なら入ることはできると感じます。駐車場も少し歩いたり、役場にも臨時の駐車場が完備されているので、どこかでは必ず駐車することは可能だけど、同じぐらいの料金ならなるべくできたら近い方が良いよね。よかったら参考にしてみてくださいね。あっ!そうそう。香嵐渓もいいけど、2年前に行ったこちらも紅葉はとっても綺麗だよ。↓ ↓ ↓小原四季桜まつりに行った感想
Source: せどりで1日1万円以上稼げるノウハウ大暴露
最新情報