-
私がWordPressでアフィリエイトする時に必ず入れるプラグイン7個
投稿日 2017年11月16日 16:25:55 (アフィリエイト)
-
クレクレ君は稼げない!「稼げる人」と「稼げない人」の分かれ道
-
1年前に詐欺られたことを稲川淳二になりきって怪談っぽく語ります。
-
「不用品をネットで高く売る方法」を知ってればアフィリエイトでも稼げるって話
-
俺のGIFフォルダが火を噴くぜ!!
-
稼げない人がナチュラルにやってしまってる「業者目線ライティング」とは?
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その3(完)
-
記事はまず60点を目指せ!!の本当の意味を知らないと終わる
-
【2021年】ペラサイト量産で稼げる時代は終わった
-
「モバイルユーザビリティの問題が検出されました」を3秒で解決する方法
-
【2021年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「私のイラストを腕に彫ったクールすぎるファン」と「バタフライ効果」の話
-
【芸術の秋】ttt葛飾北斎の展覧会に行くの巻。
-
これぞまさしく、”アフィリエイターのお仕事そのもの”です。
-
「日常が壊れる=悪いこと」ではない
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その2
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その1
-
「残念な営業電話をかけてきた葬儀屋を助けたい!」勝手に売り上げアップの方法を考えてみた
-
アダルトアフィリエイトで稼ぐことは悪なのか?
-
日清焼そばU.F.O.の歴史から学ぶ「良い記事」の作り方
-
【結論】SEO対策における最適な文字数について語ります。
-
「パンくずリストで問題が検出されました」とサーチコンソールから警告メールが来た時の対処法
-
読まれる文章の書き方とは?読まれない文章を卒業する方法教えます。
-
【2020年】アフィリエイトを今からやるのは遅いのか?真実を暴露します。
-
アフィリエイトは最初に投資が必要って話~過去メルマガ~
-
アフィリエイトは稼ぎ始めてからの方が「作業が進まない」という話
-
【2020年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「頑張る」ヤツは失敗し、「努力」するヤツは成功する
-
アドセンスのサイト追加方法。審査期間はどのくらい?
-
ノウハウコレクターとは?なりやすい人の特徴と脱出方法。
-
アフィリエイトでノウハウコレクターになりがちな人の共通点
私がアフィリエイトサイトでWordpressを使う場合に、必ず入れているプラグインが7個あります。
知っている人も多いと思いますが、プラグインは少なければ少ないほど良いです。理由はサイトが軽いから。
また、複数のプラグインを入れるほどプラグイン同士が喧嘩して、訳のわからない事にもなります。
と言うわけで”最低これだけ”というのを紹介してみます。
Login LockDown
Login LockDownは不正ログイン対策のプラグインです。
ある程度サイトにアクセス数が増えてくると、必ずと言って良いほど不正ログインを試みるツール?人?か何かわかりませんが、増えます。
この対処方法として一番シンプルなのが、Login LockDownですね。
インストール後、有効化すれば、[設定]に[Login LockDown]が追加されます。
設定画面はこんな感じ。
Max Login Retries:3 ←リトライ可能回数
Retry Time Period Restriction (minutes):5 ←●分以内に
Lockout Length (minutes):60 ←●分間ログイン不能
Lockout Invalid Usernames?:YES ←IDミスも間違いにするかどうか
Mask Login Errors?:NO ←IDとパスワードどっちが間違っているか表示する
Show Credit Link?:NO ←Login LockDownを使用しているかどうか表示する
これだと、5分以内に同一IPで3回ログインに失敗すると、その後60分間にわたってログインを試みることが出来なくなるって事です。
不正ログインは、短時間で連続して何度もログインしようとするので、Login LockDownを入れておけば勝手にロックが掛かってチャレンジが終了します。
今まで運営してきたワードプレスのサイトは、これを入れるまでは24時間体勢で世界各国から不正ログインのチャレンジをされていたんですが、1発で解決しました。セ●ムより頼れると思います。
Crazy Bone (狂骨)
Crazy Boneも不正ログイン対策ですね。対策というか監視かもしれない。
とりあえず自分のサイトが、どれぐらい不正ログインのチャレンジをされているか?これがわかります。
インストール後、有効化すれば、[ユーザー]に[ログイン履歴]が追加されます。
見るとこんな感じで表示されます。
ジョージアに大人気のtttブログ。
このスクリーンショットを撮るまでは全くアタックされてなかったので、正直少しうろたえながら記事を書いてます。11/1から目をつけられた模様。勘弁していただきたい。
さっきのLogin LockDownとのコンボで、より不正ログイン対策になるって事です。
オススメです。
Search Regex
Search Regexは過去に投稿した記事内容に検索をかけ、一括置換することができる超優秀なプラグインです。
インストール後、有効化すれば、[ツール]に[Search Regex]が追加されます。
画面はこんな感じ。
Sourceが検索するターゲットですね。
Comment author ←コメントの名前
Comment author email ←コメントのメールアドレス
Comment author URL ←コメントのURL
Comment content ←コメントの内容
Post content ←記事の本文
Post excerpt ←記事の抜粋
Post meta value ←記事のカスタムフィールド
Post title ←記事のタイトル
Post URL ←記事のURL
記事内部にある文字列を変更したいなら、そのままの設定で使えます。
Search patternに[置換したいワード]を入れて、Replace patternに[置換後のワード]を入れればOK。一度Searchをクリックし、検索で出てきた結果を見て、置換してもOKならReplace & Saveを押せば完了です。
アフィリエイトコードなどが変更された場合や案件名が変わった場合なんかに、1ページ1ページ探して修正するのは大変です。そんな時に、Search Regexを使えば一瞬で終わるって事ですね。便利すぎる。
WordPress Popular Posts
WordPress Popular Postsは人気記事を表示する方法ですね。
インストール後、有効化すれば、[設定]に[WordPress Popular Posts]が追加されます。
その後は[ツール]の部分を押して、アイキャッチ画像の有無だったりを設定します。
で、最後に、[ウィジェット]から、[WordPress Popular Posts]を選んで、サイドバーに設置し、何記事表示するのか?順位基準は24時間以内のアクセス数なのか?それとも今までの総合計アクセス数順に表示するのか?を決めればOK。
よく読まれている記事はよく押されるので、PVが増えて良いですよ。
Table of Contents Plus
Table of Contents Plusは、全自動で目次を作ってくれるプラグインですね。
こんなの
↓
目次から見たい部分だけをチェックする人も結構いるので、ユーザー思いの良いページになれます。
インストール後、有効化すれば、[設定]に[TOC+]が追加されます。
これも日本語で書かれているので、特に設定が難しい事は無いです。SEO的にも非常に良く、あの有名なwikipediaも導入していますね。
Broken Link Checker
Broken Link Checkerは、ブログ内部に貼ったリンク先が無くなったタイミングで、メールでお知らせしてくれます。
インストール後、有効化すれば、[ツール]に[リンクチェッカー]が追加されます。
Broken Link Checkerも日本語で設定方法が書かれているので難しくないです。
設定する所と言えば、[通知メールアドレス]に自分のアドレスを書いて、[変更を保存]を押すぐらいです。
リンク切れを放置し続けるのはSEO的にもよろしくないので、必ず修正するようにしましょう。
どういう影響が出るの?と聞かれそうなので先に書いておきます。
ペラサイトで、商品を1個だけ紹介しているサイトがあったんですが、ずっと1位だったのが急に順位が3位4位と下落・・・『あれ?なんで?』と思ってサイトを見るとアフィリエイトリンク先が表示されない。どうやらURLが変わっていたらしく、即座に修正。その後無事1位に復帰。そして安定。
これ他のページでも同じ事になるのか何度も実験したんですが、やっぱりリンク切れを起こしていると順位は落ちました。
考えてみれば単純ですが、googleはユーザーに価値のあるサイトを上位に表示するわけです。おそらく誘導先ページでの滞在時間もチェックされてて、移動後の滞在時間が極端に短いため「意味の無いリンクを貼っている」と評価されて順位を落とされた。これだと思います。押されもしないアフィリエイトリンクを大量に貼っているサイトが上位表示されない、もしくは上がったとしても直ぐに落とされる理由はココにあるとtttは思っています。
Contact Form 7
Contact Form 7は使ってる人も多いですね。
名前の通りお問い合わせフォームを作成するプラグインです。
こんなの
↓
インストール後、有効化すれば、メニューバー自体に[お問い合わせ]が追加されます。
そしたら初めから【contact-form-7 id=”●●●” title=”コンタクトフォーム 1″】というコードが出来ているので、これをコピーして、表示したい固定ページの本文にペースト。タイトルを”お問い合わせ”とかに変更したらOK。
そしたら、嫌がらせのようなメールが届き始めます。設置完了の合図です。
まとめ
色々インストールしてきましたが、正直これだけで良いんじゃないのかなと。
あれもこれも・・・と30個ぐらいプラグインをインストールしたワードプレスもあるんですが、明らかに表示速度が遅くなりました。
シンプルに、そして最低限のセキュリティを求めるならこれだけでOKだと思います。たぶん。
Source: アフィリエイトで稼いでる人のブログ
最新情報