-
人と違うことをすると成功する!の真実を語ろうと思う
投稿日 2018年12月4日 20:24:48 (アフィリエイト)
-
クレクレ君は稼げない!「稼げる人」と「稼げない人」の分かれ道
-
1年前に詐欺られたことを稲川淳二になりきって怪談っぽく語ります。
-
「不用品をネットで高く売る方法」を知ってればアフィリエイトでも稼げるって話
-
俺のGIFフォルダが火を噴くぜ!!
-
稼げない人がナチュラルにやってしまってる「業者目線ライティング」とは?
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その3(完)
-
記事はまず60点を目指せ!!の本当の意味を知らないと終わる
-
【2021年】ペラサイト量産で稼げる時代は終わった
-
「モバイルユーザビリティの問題が検出されました」を3秒で解決する方法
-
【2021年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「私のイラストを腕に彫ったクールすぎるファン」と「バタフライ効果」の話
-
【芸術の秋】ttt葛飾北斎の展覧会に行くの巻。
-
これぞまさしく、”アフィリエイターのお仕事そのもの”です。
-
「日常が壊れる=悪いこと」ではない
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その2
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その1
-
「残念な営業電話をかけてきた葬儀屋を助けたい!」勝手に売り上げアップの方法を考えてみた
-
アダルトアフィリエイトで稼ぐことは悪なのか?
-
日清焼そばU.F.O.の歴史から学ぶ「良い記事」の作り方
-
【結論】SEO対策における最適な文字数について語ります。
-
「パンくずリストで問題が検出されました」とサーチコンソールから警告メールが来た時の対処法
-
読まれる文章の書き方とは?読まれない文章を卒業する方法教えます。
-
【2020年】アフィリエイトを今からやるのは遅いのか?真実を暴露します。
-
アフィリエイトは最初に投資が必要って話~過去メルマガ~
-
アフィリエイトは稼ぎ始めてからの方が「作業が進まない」という話
-
【2020年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「頑張る」ヤツは失敗し、「努力」するヤツは成功する
-
アドセンスのサイト追加方法。審査期間はどのくらい?
-
ノウハウコレクターとは?なりやすい人の特徴と脱出方法。
-
アフィリエイトでノウハウコレクターになりがちな人の共通点
どうもtttです。
『人と違うことをすると成功する!』なんて言葉、耳にしたことありません?
わりと有名なんで、アナタも聞いたことがあるんじゃないでしょうか。
まぁ確かに、他人と違うことをして成功している人は存在するんですよ。
実際に、色んなメディアでも『今までになかった新しいビジネスを立ち上げました!!(ドヤァ』みたいな人が紹介されてたりしますしね。
で、こういう情報ばかり見てると『じゃあ私も成功するために、人と違うことをやろう!!』とか思っちゃうかもしれません。
でもそれ、罠です。
ほぼ100%の確率で失敗することになりますよ。
『えぇ・・・どういうこと?』と思うかもしれませんね。
でも、ホントのことだから仕方ない。
まぁ騙されたと思って読み進めてください。
読み終わる頃には「失敗しない成功の流れ」がわかるようになってますから。
じゃ前置きはこれぐらいにしておいて、早速行きましょう。
「人と違うことをすると成功する」は、ほとんど結果論
まず”結果論”という言葉について解説しておきましょうか。
事が起きたあとで、そのわかっている結果を前提としてあれこれ論ずる無意味な議論。
こういうことですね。
つまり、成功者が人と違ったことをやってたとしても、それは結果的にそうなっているだけの話であって、初めからそうじゃなかった場合がほとんどってことです。
物事には順序と言うものがあるんですよ。
ちょっとこれを見てください。
三流は人の話を聞かない。
二流は人の話を聞く。
一流は人の話を聞いて実行する。
超一流は人の話を聞いて工夫する。
これはtttブログの「アフィリエイトで稼ぐコツ」は、羽生善治の名言にあり。で語った羽生名人の名言です。もうこれが、成功までの流れをバッチリ表現してくれてるんですよね。
「三流 ⇒ 二流 ⇒ 一流 ⇒ 超一流」という流れで人は成長する、と考えてみてください。
「人の話を聞かない状態では知識も浅く実力も無い」 ⇒ 「自分の意見は一旦置いておき、素直に人の話を聞く」 ⇒ 「素直に実行すれば結果が出る」 ⇒ 「更なる飛躍を求めて自分で工夫する」こういうことですね。
もう気づいちゃったんじゃないでしょうか。人と違うことをして成功している人の多くは、超一流まで行ってるんですよ。段階を踏んで成長し、結果的に人とは別のことをやっているってことなんです。
ちなみにこの流れって、“守破離(しゅはり)“と同じ考え方なんですよ。日本の芸事(歌・三味線・踊り等)の文化が発展・進化してきたのは、完全に守破離のおかげなんです。
じゃ、ちょっと解り易く解説してみましょうか。
成功の秘訣である守破離(しゅはり)とは?
守破離の生みの親は、社会の教科書にも出てくる超有名な茶人「千利休」だと言われているんですよ。この人、ただの茶人ではなく、相当徳の高いお方なんです。
ちなみに、千利休って身長が180cmほどあったらしいんですよね。昔にしては、かなりの巨漢だったんじゃないのかなーと。まぁどうでも良い情報なので忘れてもらって大丈夫です。
で、そんな体格も人としての器もデカい千利休先生の教えを、わかりやすく覚えやすいように和歌の形にした”利休道歌”というものがあるんですよ。もうこれが徳が高すぎてヤバすぎなんです。
じゃちょっとその中から、3つほど紹介してみます。
その道に入らむと思ふ心こそ我身ながらの師匠なりけれ
え?新しいことを学びたいと思う心があんの?自分メッチャええやん。
ならひつつ見てこそ習へ習はずによしあしいふは愚なりけり
やったこともないことを、あーだーこーだ言うんはただのアホやで。まずはやらんと。
はぢをすて人に物とひ習ふべし是ぞ上手の基なりける
1円にもならんプライドは捨てて素直に学んだらどうなん?それが上達の基本やで。
もうありがたすぎて、”利休道歌”の部分だけ書体がええ感じになってしまいました。たぶんありがたいワードなら自動でそうなるんだと思いますよ(適当
とまぁおふざけはこれぐらいにしておいてですね、”利休道歌”どうです?実に胸に刺さる和歌ではないでしょうか。
で、このありがたすぎる”利休道歌”の中に、「規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」というものがあるんですよ。これが”守破離”の元なんです。
「守」=その世界での規則や作法、師の教えを、ひたすら正確・忠実に守って習得する
「破」=鍛錬と経験を積み重ねたら、それまで身に付けたものを洗練させ、自分なりの個性を作り出すことに挑戦する
「離」=これまでの経験や知識に捉われず、独自の境地を切り拓いてゆく
で、最後の「本を忘るな」は、「基本を忘れるな」ってことです。
これ、ホントその通りだな、と。実際に私もこうやって成長してきたなーと思い出します。あと、私の周りにいる成功者に聞いても、同じような流れで成長して成功してますからね。
で、ですね、禅宗の僧侶で日本の教育者である無着 成恭(むちゃく せいきょう)さんはこう言ってるんですよ。
型がある人間が型を破ると『型破り』 型がない人間が型を破ったら『形無し』
笑点なら、座布団5枚は軽く行っちゃうぐらい素晴らしい回答なんじゃないでしょうか。私には山田君が見えます。
まぁ色々語ってきましたが結論は、自己流の離れ業を初めから狙う必要は全くなく、基礎からしっかり組み立てて、最終的に型を破れ!ってことですね。
最後に
私はサラリーマン時代に、「人と違うことをすると成功する!」と聞いて、『すでに沢山の人が取り組んでるビジネスとか、もう手遅れなんやろなー・・・』とか思い込んでたんですよ。
でも、現実は全く違いましたね。
市場が大きいビジネスなら、後から参入したとしても普通にやっていけるんです。
なんでか?って言うと、既に先駆者が切り開いてくれた道を、後から真似てテクテク歩くだけだからですね。
実際、私はアフィリエイト業界(市場規模:約3,000億円)に、後発組なんて言われているタイミングで参入し、もう5年以上も専業で稼ぎ続けているわけですよ。
もっと言うと、2018年の頭から初めて、1年掛からずに月100万円以上稼いでいる人だっているわけです。
やったことは”守破離”ですね。まぁ100万円ぐらいなら、「守」の段階でも普通に行きますが。
そもそも世の中の成功者と言うのは、1から立ち上げた人よりも、真似て成功している人の方が圧倒的に多いんですよ。
有名どころで行くと、画家のラファエロはダ・ヴィンチとミケランジェロの技を真似てますし、ビル・ゲイツに至っては、思いっきりマックを真似て作ってるわけです。
丸パクリは流石にダメですけど、上手く言ってる人の真似をするのがどう考えても成功の近道なんですよ。
で、ある程度掴んでから、いくらでもアレンジを加えれば良いんです。
そうすれば成功しますよ、と。
そういうことです。
アフィリエイトでガッツリ稼ぎたいなら
当ブログで良く読まれている記事一覧はこちら
Source: アフィリエイトで稼いでる人のブログ
最新情報