-
アフィリエイト初心者に多い5つの「致命的な」共通点とは?
投稿日 2017年12月1日 18:02:04 (アフィリエイト)
-
クレクレ君は稼げない!「稼げる人」と「稼げない人」の分かれ道
-
1年前に詐欺られたことを稲川淳二になりきって怪談っぽく語ります。
-
「不用品をネットで高く売る方法」を知ってればアフィリエイトでも稼げるって話
-
俺のGIFフォルダが火を噴くぜ!!
-
稼げない人がナチュラルにやってしまってる「業者目線ライティング」とは?
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その3(完)
-
記事はまず60点を目指せ!!の本当の意味を知らないと終わる
-
【2021年】ペラサイト量産で稼げる時代は終わった
-
「モバイルユーザビリティの問題が検出されました」を3秒で解決する方法
-
【2021年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「私のイラストを腕に彫ったクールすぎるファン」と「バタフライ効果」の話
-
【芸術の秋】ttt葛飾北斎の展覧会に行くの巻。
-
これぞまさしく、”アフィリエイターのお仕事そのもの”です。
-
「日常が壊れる=悪いこと」ではない
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その2
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その1
-
「残念な営業電話をかけてきた葬儀屋を助けたい!」勝手に売り上げアップの方法を考えてみた
-
アダルトアフィリエイトで稼ぐことは悪なのか?
-
日清焼そばU.F.O.の歴史から学ぶ「良い記事」の作り方
-
【結論】SEO対策における最適な文字数について語ります。
-
「パンくずリストで問題が検出されました」とサーチコンソールから警告メールが来た時の対処法
-
読まれる文章の書き方とは?読まれない文章を卒業する方法教えます。
-
【2020年】アフィリエイトを今からやるのは遅いのか?真実を暴露します。
-
アフィリエイトは最初に投資が必要って話~過去メルマガ~
-
アフィリエイトは稼ぎ始めてからの方が「作業が進まない」という話
-
【2020年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「頑張る」ヤツは失敗し、「努力」するヤツは成功する
-
アドセンスのサイト追加方法。審査期間はどのくらい?
-
ノウハウコレクターとは?なりやすい人の特徴と脱出方法。
-
アフィリエイトでノウハウコレクターになりがちな人の共通点
私はもう5年以上もアフィリエイトをやってますんで、今までアフィリエイト初心者のサイトは結構見てきました。
そんな中で、『あー・・・これはイカンですよ・・・』と思ったサイトの「致命的な」共通点について書きます。
初心者の人は自覚症状が無い場合があるんで何とも言えませんが、『これ、もしかして俺じゃないの?』と思いながら読んでみて下さい。
修正点が見つかると思います。
キーワード選定が下手すぎる
まず初心者は”売れるキーワード”を選ばないと話が始まりません。“脱アフィリエイト初心者”に必要なのは、「まず稼げるようになる事」これなんですよね。稼げるようになって初めて、売れる記事の書き方が見えるわけです。売れてないうちは机上の空論ですからね。一度も喧嘩したことがない”喧嘩無敗番長”レベルで寂しいです。
特にライティングスキルがまだまだ育っていない時に、モノが売れないキーワードで攻めていたんじゃ、いつまで経ってもアフィリエイト報酬は上がらないって事です。そしてまた初心者のうちは、とにかくキーワード選びが下手なんですよね。私の予想からすると、アフィリエイト開始前より下手になってるなと思います。まぁこれ初期の私の話なんですがね。
アフィリエイトでモノを売るという部分にとらわれ過ぎると、商標キーワードしか目に入らなくなったりするんですよ。”どろあわわ”を売りたい時に、”どろあわわ”以外のキーワードが浮かばなくなるんですよね。今この状態の人はモロにアフィリエイト脳にガッツリ染まっています。
“どろあわわ”は”泥洗顔”でもあり、”毛穴黒ずみ 洗顔”でもあり、”毛穴汚れ 洗顔”でもあり、”いちご鼻 洗顔”でもあるんですよね。他にも無限に出てきます。今『おーぉぉぉぉ・・・』みたいにうめき声が出た人は要注意でっせ。
記事がうそ臭い
訪問ユーザーは馬鹿ではありません。信憑性に乏しい記事から購入する人はいないという事です。
特に最近ではユーザーが”ステマ”を知ってしまっているんで、以前よりも疑いの眼差しでアフィリエイトサイトをみている訳です。なので、自演リンクの力のみで強引に上位表示させて稼いでいたアフィリエイターは軒並みいなくなりました。ゼロになったわけではありませんが。そんな状況だからこそ、自分の言葉できっちりコンテンツを書いているサイトが上がってくるって事です。
うそ臭い記事を書いていては、どの分野でも今は上位に上がりません。別にユーザーは絶対にそのサイトを見なければいけない訳ではありませんからね。うそ臭ければ離脱して次のサイトを見るわけです。サイトはいくらでもあるわけですから。
ワールドワイドウェブの世界でザックザクとアフィリエイト報酬を得たいなら、やっぱり読み手の事は考える必要があります。
サジェストキーワードをタイトルにして個別ページを作る
もうこんなゴミサイトを最近見ることは随分減りましたが、それでもたまに見かけます。
例えば、”リアップ”をメインキーワードに選んだサイトだったとします。そしたら、個別ページのタイトルが【リアップ 口コミ】、【リアップ 副作用】、【リアップ 使い方】みたいな感じで、20ページぐらいあるんですよね。
こんなのリアップが欲しくて見に来たユーザーを舐めてるとしか思えません。むしろちょっと怖いぐらいです。『なにこれ?機械が作ったサイトなん?』みたいな感じですよね。そしてこういうサイトは、もれなくトップページの内容が薄いです。薄いのは髪だけにして欲しいですね。全く。
あ、tttも絶賛M字ハゲと交戦中です。一緒にハゲようぞ。日本男児どもよ。
どうでも良い事が記事内に多い
これ、メチャクチャ多いです。特に導入部分でどうでも良い事を書いているサイトが多すぎです。最近のユーザーはインスタグラムのような”言葉の無い媒体”を好んで利用するんで、少しでも意味がなさそうな文章を書いていると即離脱するんですよね。
ユーザーはそんな状態なのに、最近は1ページに情報の多いサイトの方が上位表示される傾向が強いわけです。『あ~文字が多ければ良いんだな』と思った人が、ただ文字数が多いだけのサイトにしたがるんですよね。意味の無い事を書いて文字を増やしたって誰も読みませんって・・・て話なんですよ。
そう考えると、良くこんな改行も殆ど無いような読みにくいこのサイトをココまで読んでいますよね。という話なんですよ。
既に1500文字以上ありますから、どうしようもない事を書いていたのなら既にアナタは読んでいないでしょうね。ユーザーに必要とされないゴミコンテンツもゴミ記事も価値は無いという事です。
重要な事が伝わってこない
例えば物販アフィリエイトなら、最終的には買ってもらうという終着点に向かって文章を組み立てる必要がある訳です。これ、意外と出来ていない人が多いんですよね。例えば基礎化粧品なら、成分のこだわりとか、お肌が弱い人でも使えるだとか、実際に使ってみてどうだったとかユーザーが買う前に不安に思っている材料を全て解決させておく必要がある訳です。
そんな感じで不安がなくなったであろうタイミングで、買える場所は色々あるけど公式サイトで買うのが一番安かったとか、公式サイトだと返金キャンペーンがあるとか、そういった決め手となる部分をアピールして公式サイトへと誘導する必要があるって事です。
ちなみにこの最後の背中の押し方も色々あって、アフィリエイト初心者がやりがちなのが「物凄く良い商品なんで、ここから絶対に買って下さい」的や誘導ですね。こんなの言われたら誰も買いたくなくなります。なんかもう後ろから腕を掴んで無理やり契約書にハンコを押させようとしているような感じがします。
自然に誘導するなら、「公式サイト以外では返金保証がついていなかったので、私は公式サイトから購入しました」とか、「楽天では定価で販売されていたんですが、公式サイトは30%オフでした」とかそんなのです。
北風と太陽で言うなら太陽じゃなければダメなんですよ。読者が潜在的に「やっぱり公式サイトが一番だな」と思って自分の意思で買うわけです。これを理解しないとモノは売れないです。
まとめ
他にも色々とありますが、基本的な部分はこんな感じです。
早くアフィリエイト初心者を脱出したい人は、アフィリエイト初心者向けのスキルアップ講座を熟読して下さい。
同じような事を書いている部分があると感じるのはわざとです。重要だから何度も色んな角度から書いてます。
Source: アフィリエイトで稼いでる人のブログ
最新情報