-
アフィリエイトは「検索意図」を分析して「答え」を書くゲームである
投稿日 2019年1月30日 17:49:32 (アフィリエイト)
- オデコが広いけど、これってハゲて来てるの?
- 俺の生え際ってやべぇの?薄毛か?それとも若ハゲ?
- この生え際の後退は、遺伝なの?
-
クレクレ君は稼げない!「稼げる人」と「稼げない人」の分かれ道
-
1年前に詐欺られたことを稲川淳二になりきって怪談っぽく語ります。
-
「不用品をネットで高く売る方法」を知ってればアフィリエイトでも稼げるって話
-
俺のGIFフォルダが火を噴くぜ!!
-
稼げない人がナチュラルにやってしまってる「業者目線ライティング」とは?
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その3(完)
-
記事はまず60点を目指せ!!の本当の意味を知らないと終わる
-
【2021年】ペラサイト量産で稼げる時代は終わった
-
「モバイルユーザビリティの問題が検出されました」を3秒で解決する方法
-
【2021年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「私のイラストを腕に彫ったクールすぎるファン」と「バタフライ効果」の話
-
【芸術の秋】ttt葛飾北斎の展覧会に行くの巻。
-
これぞまさしく、”アフィリエイターのお仕事そのもの”です。
-
「日常が壊れる=悪いこと」ではない
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その2
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その1
-
「残念な営業電話をかけてきた葬儀屋を助けたい!」勝手に売り上げアップの方法を考えてみた
-
アダルトアフィリエイトで稼ぐことは悪なのか?
-
日清焼そばU.F.O.の歴史から学ぶ「良い記事」の作り方
-
【結論】SEO対策における最適な文字数について語ります。
-
「パンくずリストで問題が検出されました」とサーチコンソールから警告メールが来た時の対処法
-
読まれる文章の書き方とは?読まれない文章を卒業する方法教えます。
-
【2020年】アフィリエイトを今からやるのは遅いのか?真実を暴露します。
-
アフィリエイトは最初に投資が必要って話~過去メルマガ~
-
アフィリエイトは稼ぎ始めてからの方が「作業が進まない」という話
-
【2020年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「頑張る」ヤツは失敗し、「努力」するヤツは成功する
-
アドセンスのサイト追加方法。審査期間はどのくらい?
-
ノウハウコレクターとは?なりやすい人の特徴と脱出方法。
-
アフィリエイトでノウハウコレクターになりがちな人の共通点
『検索意図ぐらいわかってますよw』と言ってる人が書く記事、ほとんどゴミ。
どうもtttです。
私はサイト診断やコンサルで日々色んな記事を見るわけですが、皆さんに言いたいことがあります。
「検索意図」を無視した文章を書きすぎやで!と。
もうこんな感じです。
↓
数年前のSEO対策は、ゴミ記事を書いてリンクを送っておけば上位表示される・・・みたいな感じだったんですが、そんな時代は終わりました。
今は、ユーザーの求めている「答え」を返せない記事やサイトは順位が上がらないんです。
だからアナタの記事は読まれないし、順位が上がらないし、売れないんですよ。
なんて言うと、この世の終わりみたいな顔になってるかもしれませんが、ご安心を。
ちゃんと「検索意図」を分析して「答え」を書けば、普通に稼げますから。
ということで、読まれない、上がらない、売れないという、ヘレンケラーも真っ青の3重苦のアナタに、読まれて、上がって、稼げる記事の作り方を解説したいと思います。
では行きましょう。
検索意図とは?
人が検索する理由は、悩みの解決です。つまり、”検索意図”ってのは、検索ユーザーが知りたがっていることですね。
で、こういうことを言うと、冒頭でも話したとおり『え?検索意図ぐらいわかってますよw』とか『ちゃんと答えを返してますから大丈夫です』とか言っちゃう人がいるんです。まぁこういう人に限って独りよがりのゴミ記事を量産してますね。
で、逆にしっかりと”検索意図”に対して”答え”を返せてる人は『たぶん大丈夫だと思いますが・・・』とか『リサーチをしたので恐らくズレていないと思いますけど・・・』みたいな感じなんですよ。
なんでこんなことになるかっていうと、前者は”自分の考え=全て正しい”と思ってるんで、自分の思い描いた検索意図に向けて記事を作るんです。こういう人のゴールは検索ユーザーに答えを返すことではなく、自分が書きたい記事を完成させることなんですよ。だから読まれないし、上がらないし、売れない。
『100記事越えのサイトを5個持ってます!でも売上は1万円もありません!』みたいなタイプはまさにコレ。
んで逆に、後者は自分の考えが正しいのか不安なんで、記事を作る前に検索意図をしっかりリサーチするんです。こういう人のゴールは、検索ユーザーに答えを返す記事を書くことなんですよ。だから、多少文章が読みづらくても読まれるし、上がるし、売れるんですよね。
まとめると、検索ユーザーの欲しがってる情報(答え)を提供できない人は稼げないけど、提供できる人は稼げる。これですね。
今のアフィリエイトって超単純なんですよ。
じゃ、そんな大事すぎる検索意図の調べ方について解説したいと思います。
検索意図の調べ方は超簡単
検索意図を知りたいなら、「狙ってるキーワードで検索して、上位表示サイトをチェックする」これ以外にないですね。
理由は、googleの目的を考えればわかります。
↓
検索して上位に来てるページは、検索ユーザーの悩みに対する”答え”を書いてるページなんですよ。なぜかって言うとgoogleは、読まれないページの順位は落として、読まれるページは上位に上げるという仕組みだからです。こうしておかないと、ユーザーがgoogleを使ってくれなくなって、広告収入がなくなっちゃいますからね。
つまり、ユーザーが必要としてる「答え」は、上位表示されてるページに既にあるってことです。まぁ言ってみればカンニングですね。
調べ方の手順としてはこんな感じです。
②googleで狙いたいキーワードを検索する
③1~10位の記事内容をチェックして、正しい検索意図を確認する
①の”検索ユーザーになりきって予想を立てる”ってところがポイントなんですよ。
検索意図の予想が間違ってるとか正解してるとかは正直どうでも良いです。なりきれば、検索ユーザーの立場に立てるんで、記事を書くときに『どんな情報が欲しいのか?』が理解できるんです。
ええ記事、書けそうやろ?
まぁ、「百聞は一見に如かず」ってことで、実際にやってみましょうか。
うーん、そうだな、キーワードは【高校生 生え際 後退】にしますかね。・・・ってちょっとこれ、悩みが重いか。ん?なんか検索ユーザーの気持ちを考えてたら、前髪が後退した気がするんやけど気のせい?あ、これ元々か。
まぁ先に進みます。
①検索ユーザーになりきって、キーワードに対する検索意図を予想する
私の予想はこんな感じ。
孫正義みたいに、「髪の毛が後退しているのではない。 私が前進しているのである」とか言って誤魔化してるけど、もう限界だ・・・
どうにかなんねぇのか・・・
【高校生 生え際 後退】と調べる
じゃ次は実際に検索ですね。
②googleで狙いたいキーワードを検索する
【高校生 生え際 後退】で検索して出てきたタイトル(1~10位)を見てみましょうか。
18歳高校生です – 最近前髪が後退してきた気がするのですがこれはハゲている …
高校生の生え際が後退する原因まとめ【対策方法あり】 | ヘアラボ(旧
生え際が後退する高校生。原因と対策は何かある?
10代で生え際後退!?10代でも出来る生え際復活対策5選!育毛部
【画像】正常な生え際とM字ハゲの基準と見分け方
※同じようなタイトルは削除してます。
あーこれは新発見。『これはハゲて来てるのか!?』と現状の生え際に疑問に思って検索してる人もいるみたいですね。
となると、「どういう基準でハゲだと判断するのか?」という内容も記事内に追加すべき、というわけです。
じゃ次のステップに進みましょう。
③1~10位の記事内容をチェックして、正しい検索意図を確認する
1つ1つ記事をチェックしたところ、検索意図はこんな感じですね。
で、ほぼ全てのサイトは、『理由』『原因』『対策』辺りを解説してました。あと、『対策』として、サプリや育毛剤を紹介してるものもありましたね。
となると記事構成はこんなもんです。
・若ハゲになる理由&原因
・実際の若ハゲはこんな感じ【判断基準や画像を見せる】
・薄毛対策【サプリ or 育毛剤の提案】
とまぁこんな感じでちょっと調べれば、それなりの記事は書けるわけです。ただ、ホント”それなり”ですけどね。
なので、ワンランク上の記事が書けるように、もっと検索ユーザーのことを詳しく分析しましょうか。
検索する動機を深く分析する
同じキーワードってのも面白くないんで、これから先は【カニ通販 おすすめ】でやってみますか。
で、質問ですが、【カニ通販 おすすめ】で検索する人の”検索意図”ってなんだと思いますか?
もし今、『カニを通販購入できるオススメのお店が知りたい』なんて思ってたのなら激ヤバです。アフィリエイターとして、Ω\ζ゜) チーン ですよ。
まぁ冗談はさておき話を戻しますと、ほとんどの人は『カニを通販購入できる店をオススメ順に並べておけばええやろ』ぐらいのノリで記事を書くから、読み手にブッ刺さらないんです。
もっと、検索ユーザーの思考に寄り添わないとダメなんですよ。
検索ユーザーの立場に立って考えてみてください。いきなり思い立ったように、『おっしゃ、カニを通販で買おう!!』とか思って【カニ通販 おすすめ】と検索する人なんて、この世に1人もいないんです。こんなんやりだしたら完全に病気ですから。
人それぞれですが、【カニ通販 おすすめ】と調べる前に、色んなプロセスがあるんですよ。
例えば、『今度親戚で集まるから、カニ鍋にしようかなー』かもしれないし、『ボーナスも入ったことだし、家族でカニ三昧と行きますか!!』かもしれない。『お世話になったあの人に、今年はカニでも贈るかー』とかもあるでしょうね。極端な話だと、『冬かーカニの季節だなー』かもしれないわけです。
※実際に購入した人の口コミをチェックするとか、Yahoo!知恵袋などを見ればわかります。
もうこれ、読み手に刺さりまくる材料が揃ってますからね。
仮に、導入部分で『我が家では、毎年冬になると色んな通販ショップでカニを購入してカニを楽しんでます』と書いたとしますよね?そしたら、この時点で読み手からすると『なんかこの管理人はカニに詳しそうだな』とか『お~私と同じカニ好きの人か』と好印象なんです。
(読み進めたくなる上に、管理人との距離が一気に縮まる)
んで、文章中で『贈り物でもよくカニを使ってる』だとか、『カニが大好き』だとか、『一番好きなのはタラバのポーション!』とか書くことで、更に信頼度はアップするわけですよ。
(読み手からすると、管理人はカニに関して完全なパイセン的立ち位置)
こういう状況で、『このショップのタラバは本当に美味しい』とか、『このお店の毛蟹は、カニ味噌が気絶しそうなほど旨い』なんて書いたら、どうでしょうか。ただ単に、『カニを通販購入できる店をオススメ順に並べておけばええやろ』と考えてサイトを作ってる人とは、別次元の成約率と売上が出ることは容易に想像できるはずです。
アフィリエイトってこういうことなんですよ。
目に見えない検索意図を把握して、とどめを刺す
“検索する動機を分析する”でも十分売れますが、もういっちょ行きます。引き続き、【カニ通販 おすすめ】を例に挙げて解説してみますか。
例えば、『今度親戚で集まるから、カニ鍋にしようかなー』←この人が【カニ通販 おすすめ】と調べた場合って、見えない検索意図が隠れてるんですよ。
もし、単純に”通販でカニを買って食べたい”と思ってる人なら、【カニ通販】なんです。じゃあなぜ【おすすめ】をつけるのか?ここが見えない検索意図ですね。これ、わかります?
答えは、『カニ通販で失敗したくない』ですね。もっと言えば、『恥をかきたくない』とか『このカニ美味しいね!』と言われて鼻高々になりたいとか、色々あるわけです。
こういう見えない検索意図を知った上で文章を書くと、『このショップのタラバは本当に美味しい』ではなく、『このショップのタラバは本当に美味しいです!毎年注文してるけどハズレがないので安心して注文できます』と、よりとどめを刺せる文章になるわけです。
そうすると・・・『ボーナスも入ったことだし、家族でカニ三昧と行きますか!!』と思ってたお父さんも、『おぉ~ここのお店なら子供も喜びそうだな!俺の株も上がるかも!!』になり、『お世話になったあの人に、今年はカニでも贈るかー』と思っていた人も、『ハズレがないなら贈り物に最適だな!これにしよう』となるわけですね。
ちょっと色々語りすぎたので、そろそろ店じまいにしておきます。
まとめ
どうだったでしょうか。
アフィリエイトは「検索意図」を分析して「答え」を書くゲームである←これ納得なんじゃないですか?
攻略法を知っておけば、普通に稼げるんですよ。
で、実はこの記事も、【検索意図】や【アフィリエイト 検索意図】と言ったキーワードでアクセスしてくれる人を想定して書いてるんです。
【検索意図】や【アフィリエイト 検索意図】で調べるってことは、思うように稼げてなかったり、自分の記事が検索意図に沿っているかどうか?を確認したい人が検索するキーワードなんですよね。
つまり、勉強して成長してアフィリエイトで稼げるようになりたい!と思ってるんです。
だから私は、稼ぐために重要なテクニックも惜しみなく提供しました。
するとどうでしょう。
他の記事も読みたくなったんじゃないでしょうか。
とまぁこんな感じで、同じことをアナタのサイトやブログで行えば、簡単にモノは売れるんです。
ジャンルや売りたいものなどは関係ありません。
ビジネスは価値とお金の交換ですから。
ではまた。
アフィリエイトでガッツリ稼ぎたいなら
当ブログで良く読まれている記事一覧はこちら
Source: アフィリエイトで稼いでる人のブログ
最新情報