-
【必見】読みやすい文章の基本はコレ!書き方&コツ「7つ」を解説
投稿日 2019年3月27日 14:51:17 (アフィリエイト)
- ダラダラと書いていないか?
- 本来伝えなければいけないことからブレていないか?
- 誤字脱字は無いか?
-
クレクレ君は稼げない!「稼げる人」と「稼げない人」の分かれ道
-
1年前に詐欺られたことを稲川淳二になりきって怪談っぽく語ります。
-
「不用品をネットで高く売る方法」を知ってればアフィリエイトでも稼げるって話
-
俺のGIFフォルダが火を噴くぜ!!
-
稼げない人がナチュラルにやってしまってる「業者目線ライティング」とは?
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その3(完)
-
記事はまず60点を目指せ!!の本当の意味を知らないと終わる
-
【2021年】ペラサイト量産で稼げる時代は終わった
-
「モバイルユーザビリティの問題が検出されました」を3秒で解決する方法
-
【2021年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「私のイラストを腕に彫ったクールすぎるファン」と「バタフライ効果」の話
-
【芸術の秋】ttt葛飾北斎の展覧会に行くの巻。
-
これぞまさしく、”アフィリエイターのお仕事そのもの”です。
-
「日常が壊れる=悪いこと」ではない
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その2
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その1
-
「残念な営業電話をかけてきた葬儀屋を助けたい!」勝手に売り上げアップの方法を考えてみた
-
アダルトアフィリエイトで稼ぐことは悪なのか?
-
日清焼そばU.F.O.の歴史から学ぶ「良い記事」の作り方
-
【結論】SEO対策における最適な文字数について語ります。
-
「パンくずリストで問題が検出されました」とサーチコンソールから警告メールが来た時の対処法
-
読まれる文章の書き方とは?読まれない文章を卒業する方法教えます。
-
【2020年】アフィリエイトを今からやるのは遅いのか?真実を暴露します。
-
アフィリエイトは最初に投資が必要って話~過去メルマガ~
-
アフィリエイトは稼ぎ始めてからの方が「作業が進まない」という話
-
【2020年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「頑張る」ヤツは失敗し、「努力」するヤツは成功する
-
アドセンスのサイト追加方法。審査期間はどのくらい?
-
ノウハウコレクターとは?なりやすい人の特徴と脱出方法。
-
アフィリエイトでノウハウコレクターになりがちな人の共通点
どうもtttです。
私はこのブログで常に「質の高い記事を作りましょう」と言ってるわけですが、サイト診断なんかをしてると”普通の記事”にすらなっていない方を多く見かけるんですよ。
具体的に言うと、読んでて『何が言いたいのか全くわからん・・・』とか『おかしい日本語になってますけど・・・』って記事ですね。
当たり前ですが、サイトやブログアフィリエイトなんてものは、読んでもらって、欲しくなってもらって、買ってもらわないと報酬は発生しません。
なのに、最初の「読んでもらう」ができていない。
そんなもん、報酬なんて発生するわけが無いという話でして。
ま、とは言えですね、落ち込む必要はありません。
なぜなら、人は成長するからです。
(エラそうにこんなことを言ってる私も、アフィリエイト開始当初は相当な酷さでした)
はい、というわけで今回は、アフィリエイトをするなら必ずマスターしておきたい”読みやすい文章の書き方&コツ”について語って行きたいと思います。
では行きましょう。
1文を短くする
文章は長くすればするほど構成が難しくなります。
なもんで、文章が下手な人ほど1文は短くする必要があるわけです。
だがしかし!文章が下手な人に限って1文が長い。_(:3 」∠)_
例えばこんな感じ。
私は30代のサラリーマンですが、収入が増えないことに不満を感じているのでアフィリエイトに取り組んでいるのですが、1年経っても全く稼げない状態なので、解決策をネットで探してて、tttさんのブログにたどり着きました。
↑
こういう感想、メチャ多い。
で、この解りにくい文章を整えると・・・
私は30代のサラリーマンです。収入が増えないことに不満を感じ、アフィリエイトを始めました。しかし、1年経っても全く稼げておりません・・・。そこで、解決策をネットで探していたところ、tttさんのブログにたどり着きました。
↑
こうなるわけです。(´◉◞౪◟◉)ドヤァ
やり方は、長文を短い文章に分け、適切な品詞を使って文章を繋げるだけ。これで、簡単に読みやすい文章に生まれ変わります。
まぁ物凄く文章が上手い人なら、1文がどれだけ長くても内容がスッと入ってくる構成になってるから問題ないんですけどね。
そんな人、ほとんどいませんけど。
ちなみに、私も“1文を短くする“は常に心がけていることの1つですね。意識的に短く切っていけば、『何が言いたいのか全くわからん・・・』になりにくくなるんで楽なんです。
あーそうそう、1文を短くしておけば、”メッセージ性”も強くなるので、良いことだらけですよ。
ターゲットが理解できる言葉を使う
他の記事でもチョコチョコ書いてますが、記事というものは、“読み手の知識レベルでも理解できる言葉“を使って構成する必要があります。
念のため言っておきますが、これは「心がけましょう」というレベルの話ではなく、「絶対にそうしましょう」という項目ですからね。
記事なんてものは、読者の頭上に「?」を出しちゃった時点で終わりなんです。即、離脱されますからね。なもんで、プロってる人にしか理解できない“専門用語“や、一般的に使われることの無い“難しい漢字“はNG。
とにかく親切設計でなくてはアカンのです。(超重要)
で、あと注意したいことと言えば、”オリジナルの言葉”ですね。
これ、コンサルやサイト診断してて気づいたんですが、ほぼ全員が身内や自分だけにしかわからない”オリジナルの言葉”を使ってるんですよ。
最近、目にした言葉を例に挙げると、”一定多数は~”ですね。オリジナルすぎ。
まぁまとめると、ターゲットが理解できる文章を作りましょうってことですね。
リストタグでまとめる
これは超オススメです。
記事を作ってて、3つ以上の”ポイント”や”条件”などが出てきたら、『ゴチャゴチャ考えんと、リストタグ使っとけ!』って感じですね。それぐらい使う価値有りです。
例えばですが、液晶テレビを解説する記事で、【このテレビの画面サイズは43インチで、画素数は3840×2160。外付けHDDで録画もできます。】とか書かれていたらどうでしょう。
情報が多くて、イマイチ性能が伝わらないんじゃないでしょうか。
でもこれなら?
↓
●画面サイズ:43インチ
●画素数:3840×2160
●録画機能:外付けHDD
情報が整理されてることで、『わかり易い』と感じるはずです。
(『わかり易い』と感じる文章は圧倒的に読まれ、感謝され、煽らずともモノは勝手に売れていきます。←超重要)
あとですね、文章にしようとすると構成を考えなければいけないわけですが、リストタグなら箇条書きで並べるだけで終了なんですよ。
つまり、”サボれる上に読み手にも伝わってるという便利技”。
全員ハッピー。
というわけで、ドンドン使っていきましょう。
写真・イラスト・図・表などを積極的に入れる
文章だけで読み手に解り易く伝える・・・なんて言うのは、非常に難しいことだったりします。
それに、文字だけの記事って、『文字だけか・・・』とか思って、読む気がなくなったりするんですよ。アナタもそんな経験ありません?開いた瞬間に『うわーこれ読むのやめようかな・・・』みたいな。
重要なので繰り返しておきますが、記事は読んでもらわないとお話になりません。
なので、ユーザーに離脱されないためにも、「記事内容に関連した画像」を貼ってみたり、読み手の理解度を深めるために「図・表など」を積極的に入れるわけです。あと、多少文章が解りにくかったとしても、図・表などでカバーできる可能性も有りますからね。
ちなみにですけど、私のカエルだってそうですよ。これだけでもパッと見で、『あ、なんか良さそうかも』と読んでくれるきっかけにもなりますからね。
ま、確実に入れた方が良いよってことです。
同じ語尾を3回以上続けない
同じ語尾が3回以上続くと、機械っぽく血が通っていない文章になります。
例えば・・・
このお店のラーメンは絶品です。スープとチャーシューが美味しいです。また行きたいです。
↑
この文章どうですか?感情が死んでません?個人的には、『ホンマにうまかったん・・・?』と疑問すら感じます。
でもこれを・・・
このお店のラーメンは絶品です!スープとチャーシューが美味しい・・・。また行きたいな~。
↑
ちょっとしか修正してませんが、これだと文章にメリハリがありますよね。更に”人が書いてる感”が出てるので、書かれていることの信頼度すら上がってるわけです。
んで、この“信頼度“ですが、モノを売る上で超重要ですからね。
例えば、大手企業が『桁、間違ってません?』と感じるほど莫大な広告費を突っ込んでまで、イメージの良さそうな有名人をCMに起用してるじゃないですか。そうすると売上もグイグイ伸びるわけです。で、その有名人が不倫なんてしようものなら、さぁ大変。有名人も企業も袋叩きにあって人気も売上も地の底へ。←こんなニュース多いですよね。
でですよ、ここで冷静に考えて欲しいんです。広告塔のスキャンダル前後で、商品の品質に変わりってありました?ないですよね。じゃあなぜ売上が落ちたのか?もうわかりますよね。
つまり、信頼度は売上に直結してるってことです。
はい、というわけで、同じ語尾を3回以上続けない。これ、徹底しましょう。
カンタンなことですけど、効果テキメンですよ。
推敲する
weblioで調べると、”推敲”はこう説明されてます。
詩文を作るとき、最適の字句や表現を求めて考え練り上げること。
まぁようは、読み手に伝わり易いように最善を尽くしましょう!ってことですね。
今まで解説してきた5つの項目に加えて、下記の3項目もチェックしておきましょう。
ちなみに私の場合、推敲には文章を書くより時間も集中力も使ってます。
読みやすい文章を作るなら推敲は必須ですよ。
音読する
これ、絶対やりましょう。
音読すれば、黙読では気づかなかった”読みにくい部分”が、1発でわかったりしますからね。
あと、『ここは、こういう言い回しに変更した方がリズム良く読めそう!』みたいな感じで、修正案も出たり出なかったり。
それに音読すると、幸せホルモンなんて言われてる「セロトニン」が分泌されるんですよ。
アフィリエイトって長時間、黙ったまま作業するじゃないですか。なもんで、リフレッシュが必要なんです。『煮詰まって、どうにも頭が動かねぇ・・・』そんな時にも音読が最適なんですよね。
ま、これぐらいにしておきますが、他にも色んな効果があるんで、音読チェックは必ずしておきましょう。
最後に
“読みやすい文章の書き方&コツ7つ”、いかがだったでしょうか。
●一文を短くする
●ターゲットが理解できる言葉を使う
●リストタグでまとめる
●写真・イラスト・図・表などを積極的に入れる
●同じ語尾を3回以上続けない
●推敲する
●音読する
『これやってなかったわ!!』と思った項目があったのなら、今日から取り入れて執筆してみてください。
今よりも、読みやすい・・・そして読まれる記事になりまっせ。
ではまた。
あーそうそう、もしアナタが私の文章を読んで、『元々文章が書ける人だったんでしょ?』なんて思うのなら、この記事でも読んでください。
アフィリエイトでガッツリ稼ぎたいなら
当ブログで良く読まれている記事一覧はこちら
Source: アフィリエイトで稼いでる人のブログ
最新情報