-
【結論】ブログ・サイト記事を早く書くコツは「たった1つ」です。
投稿日 2019年6月6日 17:39:28 (アフィリエイト)
- ダラダラと書いていないか?
- 本来伝えなければいけないことからブレていないか?
- 誤字脱字は無いか?
-
クレクレ君は稼げない!「稼げる人」と「稼げない人」の分かれ道
-
1年前に詐欺られたことを稲川淳二になりきって怪談っぽく語ります。
-
「不用品をネットで高く売る方法」を知ってればアフィリエイトでも稼げるって話
-
俺のGIFフォルダが火を噴くぜ!!
-
稼げない人がナチュラルにやってしまってる「業者目線ライティング」とは?
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その3(完)
-
記事はまず60点を目指せ!!の本当の意味を知らないと終わる
-
【2021年】ペラサイト量産で稼げる時代は終わった
-
「モバイルユーザビリティの問題が検出されました」を3秒で解決する方法
-
【2021年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「私のイラストを腕に彫ったクールすぎるファン」と「バタフライ効果」の話
-
【芸術の秋】ttt葛飾北斎の展覧会に行くの巻。
-
これぞまさしく、”アフィリエイターのお仕事そのもの”です。
-
「日常が壊れる=悪いこと」ではない
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その2
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その1
-
「残念な営業電話をかけてきた葬儀屋を助けたい!」勝手に売り上げアップの方法を考えてみた
-
アダルトアフィリエイトで稼ぐことは悪なのか?
-
日清焼そばU.F.O.の歴史から学ぶ「良い記事」の作り方
-
【結論】SEO対策における最適な文字数について語ります。
-
「パンくずリストで問題が検出されました」とサーチコンソールから警告メールが来た時の対処法
-
読まれる文章の書き方とは?読まれない文章を卒業する方法教えます。
-
【2020年】アフィリエイトを今からやるのは遅いのか?真実を暴露します。
-
アフィリエイトは最初に投資が必要って話~過去メルマガ~
-
アフィリエイトは稼ぎ始めてからの方が「作業が進まない」という話
-
【2020年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「頑張る」ヤツは失敗し、「努力」するヤツは成功する
-
アドセンスのサイト追加方法。審査期間はどのくらい?
-
ノウハウコレクターとは?なりやすい人の特徴と脱出方法。
-
アフィリエイトでノウハウコレクターになりがちな人の共通点
どうもtttです。
ブログ運営だろうが、サイトアフィリだろうが、稼ぐために必要なモノと言えば“記事“ですよね。
ただ、記事を作るのって、結構難しいんです。
アナタも大きく頷いているんじゃないでしょうか。
でまぁ今でこそ、サラサラ~っと書けるようになった私ですが、アフィリエイト開始当初は相当苦戦したんですよ。
なんたって、ネットショップで購入した商品の感想ですら、100文字も書けないぐらい文章を書くのが苦手でしたから。
そんな私が、どうやって記事がサクサク書けるようになったのか?って言うと、タイトルにもあるコツを掴んだからなんですよね。
それが、「記事作成の手順を決めて作業する」←これなんです。
このやり方だと、1工程ずつ進めるだけで、自動的に記事が完成しちゃうんですよね。
ほらー、もう早く書けそうな感じするやろ?
というわけで、早速解説を始めたいと思います。
記事作成は7つの工程に分けれる
基本的には、この7工程で記事は完成します。
1つ1つ工程を分けて作業を進めれば、『今、何ができてないんだっけ・・・?』みたいに混乱しません。あと、手順が決まってるんで、記事のクオリティが均一化されるってのも魅力ですね。
んじゃ、1つ1つの工程を掘り下げて解説しますんで、行ってみましょうか。
【1】情報収集
基本的に記事というモノは、“狙いたいキーワードに沿ったコンテンツ“で構成しなくてはいけません。
なもんで、狙いたいキーワードを検索するユーザーは「何を考えているのか?」とか、「何に悩んでいるのか?」こう言った“検索意図“を事前に把握しておかないといけないわけです。
人が検索する理由は、悩みの解決です。つまり、”検索意図”ってのは、検索ユーザーが知りたがっていることですね。
検索意図は、狙いたいキーワードで上位表示されてるページの内容を、1ページ1ページチェックして行けばわかります。
(詳しくは、”アフィリエイトは「検索意図」を分析して「答え」を書くゲームである“を読んでください。)
ちなみに、この検索意図の把握ですが、超重要ですからね。
もし、この手順を適当にやっちゃうと、この後どんだけ時間を掛けても無駄になります。例えるなら、魚が生息してない池で釣りをするぐらい無駄。子供連れなら『おとーさーん!!飽きたー!!』と言われること請け合い。
というわけで、情報収集はしっかり行いましょう。
【2】見出し決定
【1】情報収集を、しっかり行うことで「何を書くべきか?」が見えてきます。
あ、念のため言っておくと、”見出し”ってこれね。
↓
※目次だと思ってもらってOK。
んで、【1】情報収集の時に色んなページを見てると、『この構成は読みにくい』とか『検索ユーザーが知りたいはずの●●が書かれてなかった』とかアナタの中で色々と思うことがあるはずです。
そういった部分を意識しながら、読み手に優しい”見出し”を考えて、まとめていきましょう。
(こういう部分が差別化に繋がります。)
ちなみに、この段階での見出しの並びは結構適当でOKです。実際に記事を書き始めないと、どんな仕上がりになるのかわかりませんからね。書いてみて、後で調整すれば問題なし。
んじゃ次、いよいよ執筆開始です。
【3】執筆
執筆は、今まで得た情報を元に、見出しに沿って書いて行くだけなんで、実はそんなに難しくないんですよね。
『記事が書けないんですぅ・・・』と困ってる人は、情報収集をしっかりやってない場合がほとんどですから。過去に記事が書けなかった私が言うんだから間違いない。
なんて言うと、『私は記事を書く能力が低いんです・・・』とか言っちゃう人が出てくるんですよ。そんなもん関係ないです。日本語が喋れてコミュニケーションできる人なら文章は絶対に書けますから。
例えばですけど、アナタが「おいしいカレーの作り方」についての記事を書くつもりなのに、カレーすら作ったことがない状態ならどうです?書けるわけがないですよね。でも、実際に作ってみたら書けますよね?
というわけなんで、書けないのは能力不足なんかじゃなく、情報不足ってことです。
で、執筆時のポイントなんですが、『読み手の気持ちを考えながら一気に書き上げる』←これです。頭に浮かんだことを、喋るように一気に出力する感じですね。文章のクオリティはそれなりでOKです。アナタの伝えたいことが文章に乗ってるかどうかが重要ですから。
んで、この状態のまま、次の工程ですね。
【4】推敲
一応”推敲”の解説からしておきます。
詩文を作るとき、最適の字句や表現を求めて考え練り上げること。
↑
こんな感じ。
で、【3】執筆で吐き出した文章を読み返すわけですが、たぶん意味がわからない文章になってるはずです。『こんな文章で誰が理解できるんですか?』みたいな。少なくとも私の文章はそうなってます。
当たり前ですが、そのままアップしても誰も読んでくれません。なので、その荒削りすぎる文章を推敲しながら磨き上げていくって感じですね。
【必見】読みやすい文章の基本はコレ!書き方&コツ「7つ」を解説にも書いてますが、この工程は私が一番気合を入れてる部分です。時間も使うし、集中力も使ってますね。
ちなみに文章を推敲する時は、「検索ユーザー同様のドライな目線」&「検索ユーザーの知識レベル」で読みましょう。そしたら良い文章に仕上がりますよ。
(サラッと書いてますが、めたくそ重要です。)
じゃ次、行きましょう。
【5】装飾
“装飾”の解説に入る前に言い忘れてましたが、私の場合【1】~【4】まで、全て”メモ帳”でやってます。あ、”メモ帳”って”テキストドキュメント”ね。リアルメモ帳じゃないですよ。んで、【5】装飾で初めて、シリウスなり、ワードプレスなりに貼り付けて編集するって感じですね。
で、話を戻しますが、【4】推敲をやってると、色々見えるはずなんですよ。”良い部分”とか、”まだしっくり来ない部分”とか色々ね。んで、その中で”良い部分”・・・言い換えれば“アナタが強調して伝えたい部分“を装飾すれば良いわけです。
(たまに、その時の気分で適当に装飾してる人がいますが、読み手が迷うだけなんで絶対にやめましょう。)
で、装飾の種類なんですが、これはアナタの好みでOKです。まぁ定番なところだと、「色の変更」「下線」「太文字」辺りですね。
で、ですよ、もう1つの”まだしっくり来ない部分”←ココ。これをしっくり来さすために、「リストタグ」とか「枠線」等を使うわけです。
(装飾を使っても”しっくり来ていない”なら推敲に戻りましょう。)
んじゃ次です。
【6】画像挿入
ここで言う”画像”っていうのは、「写真・イラスト・図・表」などのことです。
で、挿入していく”画像”ですが、【6】の工程でいきなり何を差し込んでいくのか決める!!みたいな話ではなく、今までの工程で『ここはこういうのを入れた方がいいな』と感じてたものを入れるということですね。
例えば、【1】情報収集段階で、『これは表を用意しないと伝わりそうに無いな』と思ったりするでしょうし、【3】執筆段階で、『文章だけで書いてみたけど、明らかに伝わりにくいな・・・図を入れよう』とかも思うはずです。あと、【4】推敲段階で、『これ、どう考えても写真で見せた方がわかり易い』とかも思うでしょうね。
そういう読み手に対して優しくなるであろうモノをバシバシ入れてけ!!ってことですよ。
ちなみに、この工程で挿入するモノですが、ブログ・サイト全体で“統一感を持たせる“ということを意識したほうがいいですね。
例えば今までの流れで、いきなり下の画像とか出てきたらどう思います?
↓
『えぇ・・・急にどしたん・・・?』とか思いません?
別にこの画像がダメとかそういう話じゃないですよ。私もアフィリエイトサイトには普通に使わせてもらってますしね。
要は、ブログ・サイト全体の雰囲気を考えて、世界観をブチ壊すモノは使うな!ってことです。
じゃ最後です。
【7】最終チェック
いよいよ最終工程です。出来上がった記事を上から下まで読んで最終チェックしましょう。
ここでも、少し前に書いた「検索ユーザーのドライな目線」&「検索ユーザーの知識レベル」で読むことが重要ですね。
(できるできないではなく、心掛けることが大切です。無理だと思って諦めると、一生できるようにはなりません。)
んで、サイト診断時や、コンサル生にもよく言ってるんですが、『“これで伝わるはず”は絶対に伝わらないと思ってください』←この考え方も必須です。
なんたって”記事”ですからね。”会話”だと相手が『それどういうこと?』とか、『詳しく教えて!』てな具合に、不明なことがあれば質問してくれますが、”記事”だとやり取りができないわけですよ。なので、「”これで伝わるはず”は絶対に伝わらない」ってことです。
まぁ要するに、アナタの作った記事を読む検索ユーザー・・・つまり、画面の向こう側の人の気持ちを考えましょう!と。そういう話ですね。
と言うわけで、これで完成です。
最後に
さぁどうだったでしょうか。
念のため言っておきますが、記事を早く書くコツと言うのは、”読まれる記事を効率的に仕上げる方法”であって”記事を増やす方法”ではありませんからね。
これ、言ってる意味わかりますよね?
このブログではしつこいぐらい言ってますが、記事は絶対に”量”より”質”です。
ただ、初心者は”量”を作らないと”質”の高いモノはできません。
じゃあ量産すればいいのか?と聞かれると、そうではなくてですね。
120%の力を振り絞って記事を書く⇒時間を置いてチェックする⇒余りの酷さに落ち込む⇒120%の力を振り絞って記事を書く⇒時間を置いてチェックする⇒余りの酷さに落ち込む・・・・
↑
こういうループを続けることが大事なんですよ。
そうすりゃ確実に成長しますから。
ではまた。
アフィリエイトでガッツリ稼ぎたいなら
当ブログで良く読まれている記事一覧はこちら
Source: アフィリエイトで稼いでる人のブログ
最新情報