-
成功したいなら「答え」を求めてはいけない
投稿日 2019年10月17日 18:40:51 (アフィリエイト)
- 本気で取り組む気がなく、全然実践しない
- 短期間で大きい結果を求める
- できない理由ばかり探す
- 口ばかりでプライドが高い
- 今の能力で成功したいと思っている
- 浪費はするけど、投資概念はない
- 失敗(経験)なしで、成功したいと思っている
- 自己責任という概念がない
- 言い訳が多い
- 現実を見ない
-
クレクレ君は稼げない!「稼げる人」と「稼げない人」の分かれ道
-
1年前に詐欺られたことを稲川淳二になりきって怪談っぽく語ります。
-
「不用品をネットで高く売る方法」を知ってればアフィリエイトでも稼げるって話
-
俺のGIFフォルダが火を噴くぜ!!
-
稼げない人がナチュラルにやってしまってる「業者目線ライティング」とは?
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その3(完)
-
記事はまず60点を目指せ!!の本当の意味を知らないと終わる
-
【2021年】ペラサイト量産で稼げる時代は終わった
-
「モバイルユーザビリティの問題が検出されました」を3秒で解決する方法
-
【2021年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「私のイラストを腕に彫ったクールすぎるファン」と「バタフライ効果」の話
-
【芸術の秋】ttt葛飾北斎の展覧会に行くの巻。
-
これぞまさしく、”アフィリエイターのお仕事そのもの”です。
-
「日常が壊れる=悪いこと」ではない
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その2
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その1
-
「残念な営業電話をかけてきた葬儀屋を助けたい!」勝手に売り上げアップの方法を考えてみた
-
アダルトアフィリエイトで稼ぐことは悪なのか?
-
日清焼そばU.F.O.の歴史から学ぶ「良い記事」の作り方
-
【結論】SEO対策における最適な文字数について語ります。
-
「パンくずリストで問題が検出されました」とサーチコンソールから警告メールが来た時の対処法
-
読まれる文章の書き方とは?読まれない文章を卒業する方法教えます。
-
【2020年】アフィリエイトを今からやるのは遅いのか?真実を暴露します。
-
アフィリエイトは最初に投資が必要って話~過去メルマガ~
-
アフィリエイトは稼ぎ始めてからの方が「作業が進まない」という話
-
【2020年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「頑張る」ヤツは失敗し、「努力」するヤツは成功する
-
アドセンスのサイト追加方法。審査期間はどのくらい?
-
ノウハウコレクターとは?なりやすい人の特徴と脱出方法。
-
アフィリエイトでノウハウコレクターになりがちな人の共通点
どうもtttです。
もうタイトル通りなんですけど、成功したいなら答えを求めてはいけないよって話をしようと思います。
じゃ本題に入ります。
いつまでも”成功しない人”に共通している致命的な特徴
世の中には、”成功する人”と”成功しない人”の2種類がいます。で、その”成功しない人”には、共通した特徴があるんですよ。
一部紹介すると、こんな感じです。
(´◉◞౪◟◉)<成功する要素、無さすぎぃ!!
さっきも言いましたけど、これらは”成功しない人”の特徴の一部ですからね。ミスドのポン・デ・リングで例えるなら、●←これ1個なんですよ。
そういうことなんで、まだまだ特徴はあるってことです。
で、そんな”成功しない人”の特徴の中でも、『ここを改善しないと、100%成功しないな』と感じる致命的な特徴があるんですよね。
それが、“思考停止で、答えだけを求める“←これなんです。
要するに、答えの出し方を自分で考えようとしないんですよ。
答えだけくだせぇぇぇぇ!!!みたいな。ヤバ過ぎ。
なんて言っても、このヤバさにピンとこないかもしれませんので、ちょっと例を出しながら解説していきたいと思います。
なぜその問題が解けるのか?が重要
【問題】 テーブルの上には、合計何個のリンゴがありますか?こういう問題があったとしましょう。
『え・・・ひっかけ問題なのか・・・』と思うかもしれませんが、安心してください。普通の足し算問題です。
で、答えはというと、“5個“ですね。
『はぁー!?当たり前の問題、出すなや!!馬鹿にしてんのか!?』と感じるかもしれませんが、私は大真面目です。押忍。
この問題で私が注目して欲しいのは、なぜ今、足し算問題が解けるのか?ってところです。
一応、足し算問題が解ける理由を解説しておきますと、小学校低学年の算数で勉強したからです。義務教育を受けてたなら、誰だって小学校の先生から、足し算問題の”解き方”を学び、答えを導き出すまでの”過程”を学んでいるわけですよ。
(このリンゴ2個を、隣のリンゴ3個のザルに移して、合計何個になりましたか?的なヤツ。)
で、この、“解き方”や”過程”を学んでいるってのが、めたくそ重要なんです。
もう一度言いますよ。“解き方”や”過程”を学んでいるってのが、めたくそ重要なんです。
これ、なんでかっていうと、応用が利くからですね。
例えば、足し算問題の”解き方”を学んでいたなら、「リンゴ」が「みかん」になっても答えは出せます。「リンゴ」が「洋ナシ」になってても、答えは出せますよね。他にも、ザルの数が増えたり、果物の個数が違ってたとしても、答えを導き出すまでの”過程”を学んでいたなら、ハナクソをほじりながらでも答えは出せることでしょう。
でも、でもですよ、もし、足し算問題の”解き方”を知らなかったら?そして、答えを導き出すまでの”過程”を考えもしなかったら?これ、どうなってしまうんでしょうか。
当然、リンゴの数なんてわかりませんよね。モチロン、応用なんて、もってのほか。当たり前です。だって、”解き方”も知らないし、”過程”を考えもしないんですから。
さぁここまでの話はどうでしょ?納得なんじゃないでしょうか。
じゃ、話を進めます。
【問題】 テーブルの上には、合計何個のリンゴがありますか?
仮に、この問題の答えがわからない【Aさん】が居たとしましょう。で、困った【Aさん】は、問題の解き方を知っている【Bさん】に聞きました。
すると、【Bさん】は・・・
と、答えを導き出すまでの”過程”を解説し、問題の”解き方”を教えました。
すると、解説を聞き終わった【Aさん】は、『ここに”5個”と書けばよいですか?』と言うわけです。
【Bさん】は、(ん?答えを導き出すまでの”過程”は、理解できたのかな・・・?)と思いながらも、『そうですね。今回の問題だと、”5個”ですよ』と答えました。
さぁ・・・これからどうなるのかは、大体わかりますよね。
【Aさん】は今後、「リンゴ」が「みかん」になっても【Bさん】に答えを聞きます。モチロン、「リンゴ」が「洋ナシ」になってても答えを聞きます。ザルの数が変わったときなんて、モチのロンで聞くわけです。モノの個数が違った時なんて、新鮮な気持ちで聞くでしょうね。
そりゃそうです。だって【Aさん】は、【Bさん】の言う“答え“にしか興味がなかったんですから。折角解説してくれた、”解き方”や、”過程”を理解しようともしなかった。
だから、応用が利かないんです。
結果どうなるのか?っていうと、自分で考えることをやめ、常に答えを誰かに聞くという選択を取るようになります。当然、自分の力で問題が解けるようには一生なりません。\(^o^)/
まさしく、この状態こそが冒頭で語った、”思考停止で、答えだけを求める”←これですね。
で、ですよ、アフィリエイトを実践する上で、【Aさん】のような人はどういう行動をとるのか?って言うと、『エックスサーバーの契約方法がわからないので教えてください』とか、『スカイプの設定方法を教えてください』みたいな感じで、ググったら即解決するような問題ですら、“答え“を欲しがるんです。
もう一度言いますが、【Aさん】のような人は、自分で考えることをやめ、常に答えを誰かに聞くという選択を取るようになります。
当然、自分の力で問題が解けるようには一生なりません。\(^o^)/
ちなみに、一切自分で考えないのに、『自分の力で稼ぎたいです』とか言っちゃう人から、たまにお便りを貰うんですよ。えっ!?です。もうココまで来ると、『人生をかけたロングボケをこすり続けてるけど、誰もツッコんでくれないから、鋭くツッコミを入れてくれそうな奴を探してtttブログに来たのかな?』とすら思うわけです。
だって、検索すれば即解決するような問題ですら自己解決できない人間が、検索ユーザーの悩みを解決するサイトやブログを作って稼ぎたいとか言ってるんですよ?
どう考えてもツッコミ待ちでしょ。
まぁ私が突っ込まなくても、カイジに出て来る兵藤会長が、『しょせんお前は指示待ち人間…!』と手厳しいツッコミを入れてくれると思いますけどね。
とまぁ色々と語ってきましたが、私が『改善しないと、100%成功しない致命的な特徴』と言った理由も、納得なんじゃないでしょうか。
答えだけを手に入れることに意味など無い
テーブルの上に合計何個のリンゴがありますか?という問題に対して、”5個”とだけ書いて、正解しても意味がないんですよ。
重要なのは・・・左のザルにリンゴが2個入ってて、右のザルにリンゴが3個入ってる、2個+3個で、合計は5個。←この答えを導き出すまでの“過程“であり、問題の“解き方“なんです。
これを理解し、”物にする”ことに意味があるわけですよ。
そういや、小学校の算数テストの時に先生が、『答えだけじゃなく、計算式も書けよ~』なんて言ってました。当時の私は、『なんで?答えだけ合ってたらOKやろ?』とか思ったもんです。でも今になってみると、先生の言ってたことは正しかったな、とわかりますね。
いやー懐かしい。あの先生元気にしてんのかなー。まぁあの先生とか言ってるけど、先生が変わりすぎて、どの先生が言ってたのか全く記憶に無いんですけどね。
ま、それはさておきですよ、成功したいなら、魚を得ようとするのではなく、魚の釣り方を覚えないとダメだよって話でした。
最後に
私の大好きなアニメの一つに、高校卓球を題材にしてる”ピンポン”って作品があります。
その作中で、卓球王国の中国から来た鬼つえぇ選手と、トーナメントで当たることになって怖気づいてる選手(ポー君)が、彼女(ピー子)とこんなやり取りをしてました。
ピー子 「過程が大切だって私思うの。」
ポー君 「過程がなんだ!男は見栄だ!」
ピー子 「棄権する方がよっぽど恥よ。」
ポー君 「だって中国の選手は強いんだぜ?」
ピー子 「中国人だからって強いとは限らないわ。ダンスの苦手なアフリカ人だっているもの。たとえ負けても立ち向かうポー君が私は好き。」
結果、どうなったのか?
ポー君は負けます。
しかもボロ負け。
でも、それでええんちゃう?
やる前から諦めて棄権してしまうような人より、たとえ負けても立ち向かう人の方が、私も好きですけどね。
つまり、『キリンさんが好きです、でも象さんのほうがもっと好きです』ってことですよ。
はい、脱線したー。
ま、あれです。
ttt「過程が大切だって私思うの。」
ではまた。
アフィリエイトでガッツリ稼ぎたいなら
当ブログで良く読まれている記事一覧はこちら
Source: アフィリエイトで稼いでる人のブログ
最新情報