-
アドセンスのサイト追加方法。審査期間はどのくらい?
投稿日 2019年12月18日 13:34:12 (アフィリエイト)
- 数時間で合格の知らせが来た
- 2~3日で来た
- 1周間後に来た
- 10日くらいかかった
- 2周間後にきた
- 12/11(水)10:30・・・審査に提出
- 12/14(土)23:52・・・合格の知らせが来る
- お問い合わせ
- 運営者情報
- プライパシーポリシー
- プロフィール(サイドバーに簡単なもの)
-
クレクレ君は稼げない!「稼げる人」と「稼げない人」の分かれ道
-
1年前に詐欺られたことを稲川淳二になりきって怪談っぽく語ります。
-
「不用品をネットで高く売る方法」を知ってればアフィリエイトでも稼げるって話
-
俺のGIFフォルダが火を噴くぜ!!
-
稼げない人がナチュラルにやってしまってる「業者目線ライティング」とは?
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その3(完)
-
記事はまず60点を目指せ!!の本当の意味を知らないと終わる
-
【2021年】ペラサイト量産で稼げる時代は終わった
-
「モバイルユーザビリティの問題が検出されました」を3秒で解決する方法
-
【2021年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「私のイラストを腕に彫ったクールすぎるファン」と「バタフライ効果」の話
-
【芸術の秋】ttt葛飾北斎の展覧会に行くの巻。
-
これぞまさしく、”アフィリエイターのお仕事そのもの”です。
-
「日常が壊れる=悪いこと」ではない
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その2
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その1
-
「残念な営業電話をかけてきた葬儀屋を助けたい!」勝手に売り上げアップの方法を考えてみた
-
アダルトアフィリエイトで稼ぐことは悪なのか?
-
日清焼そばU.F.O.の歴史から学ぶ「良い記事」の作り方
-
【結論】SEO対策における最適な文字数について語ります。
-
「パンくずリストで問題が検出されました」とサーチコンソールから警告メールが来た時の対処法
-
読まれる文章の書き方とは?読まれない文章を卒業する方法教えます。
-
【2020年】アフィリエイトを今からやるのは遅いのか?真実を暴露します。
-
アフィリエイトは最初に投資が必要って話~過去メルマガ~
-
アフィリエイトは稼ぎ始めてからの方が「作業が進まない」という話
-
【2020年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「頑張る」ヤツは失敗し、「努力」するヤツは成功する
-
ノウハウコレクターとは?なりやすい人の特徴と脱出方法。
-
アフィリエイトでノウハウコレクターになりがちな人の共通点
-
アフィリエイト記事が書けない時の対策法(過去メルマガ)
以前は1つのブログで審査に受かれば、他ブログでも広告を貼ることができたグーグルアドセンスですが、現在は「1サイトごとに審査が必要」になっています。
昔はあんなに楽だったのに…なんでだッ!?
って感じなのですが、まぁ、変なサイトに広告を貼られたくないGoogle側の気持ち(というか、広告主の気持ち)もわからないではないので、致し方ありません。
私達アドセンサーはルールに従うのみです。
んが、この「1サイト1審査制」に変わったことで
「サイト追加の方法がわから~~ん!」
「合格通知が届かないんだけど、審査期間はどのくらいなの?」
「何度も審査に落ちるんだけど、合格するにはどうすればいいの?」
的な悩みが増えたはず。
実は美鈴、ついこの前(2019年12月)にサイト追加申請して合格したばかりでして。
せっかくですのでサイト追加で悩んでいる皆さんのために「グーグルアドセンスのサイト追加方法と審査に合格するポイント」をご紹介しますよ♪

アドセンスのサイト追加…簡単だから恐れる必要はないよ
アドセンスのサイト追加方法は?
まずは「グーグルアドセンスでサイトを追加する時のやり方・仕方」からご紹介です。
「これから申請するよ~」って人は参考にどうぞです♪
1、アドセンスのマイページに飛び、左サイドバーの「サイト」をクリック
アドセンスにアクセスしたら左側のメニューに「サイト」がありますよね。まずはこちらをクリックです!
2、「サマリー」をクリック
3、右側のサイト追加をクリック
4、追加したいサイトのURLを記入し「次へ」をクリック
新しく追加したいサイトのURLを記入してください。

このブログでしたら「https://misuzu6.info」と記入するよ~
5、コードを<head>タグ内に貼り付け「送信」をクリック
図のアドセンスコードをコピーし、ワードプレスから「<head>と</head>の間」に貼り付けます。
*テーマをいじるときは必ず事前にコピーをとって行ってくださいね。下手したらテンプレートが崩れてガタガタ…ということになりかねませんので><
ちなみにテーマがコクーンの場合は「コクーン設定→アクセス解析・承認→その他のアクセス解析・承認コード設定→ヘッド用コード」に貼り付けて「変更をまとめて保存」をクリックするとOKですよ。
6、後は待つだけ
この画像が出たら作業終了です。
審査合格の知らせが来るまで、しばらく待ちましょう。
↑ちなみにサマリーに戻るとこのように審査に出したURLの横に「承認手続きを進めています」と表示されますよ。
合格後はここが「準備完了」になります。
7、合格の知らせがメールで届く
このようなメールが届いたら晴れて合格です♪
ブログに広告を貼れるようになっていますよ。

合格おめでとう!
アドセンスの審査期間はどのくらい?
審査中、結果がなかなか来ないと「審査結果はどのくらいで来るの?もしかして不合格だから遅いの?」と焦りますよね。
ネットで調べてみると
と審査期間はバラバラの模様。実際、アドセンス側も

普通は数日で終わるけど、2周間くらいかかる時もあるでー
と発表しているので、ここばっかりは黙って待つしかありません。
んが!
2周間経っても結果が届かない場合は、アドセンス側に一度問い合わせてみると良いですね。
ちなみに審査中に「サイトを追加」をやり直すと、「もう一度最初から審査のやり直し」になりますので、結果が遅い時は直接問い合わせる方がオススメですよ。
美鈴が今回審査に出したブログの場合は…
私の場合ですが、今回審査に出したブログは
ですので、審査時間は約85時間といったところでしょうか。
過去ブログの場合は…
ちなみに美鈴は過去にもサイトを追加したことがあります。
その時は「3~4日でメールが来た」時もありましたし、「10日以上経ってからメールが来た」時もありました。
サイトによって審査期間は異なりましたが「返事が来なかった」ということは1度もないです。
なので、不安になる気持ちもわかりますが、結果が出るまでおとなしく待つのが一番ですね。
ちなみに「審査に時間がかかっているから不合格」とは限りませんよ。
私の場合、「4日後に不合格通知が届いた時」もあれば、「今回は遅いなぁと思っていたら10日以上経ってから合格通知が届いた」なんてこともありましたので。
アドセンスのサイト追加に合格するためにはどうすればいい?
今回、私が審査に受かったブログの詳細を紹介しますね。
記事数はどのくらい?
12/11日に審査に出した時点では9記事だったのですが、審査期間中に2記事追加したので合格時は11記事になっていました。
ただし、このブログは「1つの分野に特化したブログ」です。
こういった特化型の場合、記事数が多少少なくても大丈夫みたいですね。メルマガ読者さんだと4~6記事で合格していた人もいますよ。
逆に言えば「ゴチャ混ぜブログ」の場合はもう少し記事数が必要かもしれません。
なので、ゴチャ混ぜブログも「審査合格までは1つのテーマで記事を書く」ようにするのがオススメ。
そっちの方が合格しやすいですよ。
→アドセンス記事数と収入の関係。月10万稼ぐには何記事が必要?
文字数はどのくらい?
今回のブログだと「1記事だいたい2,000~3,000文字」でした。
特に2,000文字以上書こうと思っていたワケではないのですが、自然に文字数が増えちゃうんですよね><
「え?そんなに書かないとなの?」
と思った人、ご安心くださいませ。
以前「1記事1,000~1,500文字程度(しかも外注さんに書いてもらったから、そこまで質が高いというワケでもない記事)」でも合格したことがありますw
文字数が少なすぎるのはNGでしょうが、最低基準の質の高さを保てるなら1,000文字くらいの文字数でも大丈夫ですよ。
写真や画像は使ってOK?
写真や画像…普通に使ってました。
ただし「自分が撮った写真やフリー素材の写真」ですね。
で、写真には「著作権や肖像権に引っかかるものが写らないように」注意していましたね。
メルマガ読者さんで「自分で撮った観光系写真に他の観光客が写っていてNGになったこと」がありましたので、注意してくださいね。
(ちなみにその人は、他の観客にモザイクをかけて再審査に出したら合格したとのこと)
広告は貼ってOK?
アドセンス審査について調べると「広告を貼るのはNG」」となっていることが多いですよね。
実は美鈴は今回「アドセンス以外の広告」を載せたまま審査に出しました。
んで、合格しました。
もともと、アドセンスは「アドセンス以外の広告との併用可能」となっています。
もちろんアドセンスのポリシー違反となるような広告はNGですが(あと、広告の貼り過ぎもNG)、必要な広告を最低限度の量だけ貼るのはOKみたいです。
ちなみに私の場合、広告を貼っていたのは11記事中1記事のみでしたよ。
それから、「楽天アフィリエイトのモーション」や「Amazonアソシエイトのウィジェット」のような「自動で広告が配信されるサービス」場合、知らずに広告の中に規約違反の広告が含まれていた…ということもあるので審査前は貼らない方が無難かな、と思います。
その他に気をつけたこと
アドセンスの追加審査でその他に気にしていたことは
この3つはブログに設置していましたね。
プロフィールに関してはプロフィール無しでも合格したことがあるので、そこまで重要生はないかな、と。
ただ、合った方が好感度は高いと思います。
お問い合わせ、運営者情報、プライパシーポリシーは念の為に書いておいた方が無難かな、と。
書いていない人は書いておきましょう。
→運営者情報とプライバシーポリシーの書き方 アドセンスアフィリエイトの場合
アドセンス審査に落ちた時は…
審査に落ちた時はまずは上記内容を見直してみてくださいね。
ちなみに、「審査に落ちたブログをそのままもう一度審査に出したらあっけなく合格した」なんて人もいますので。
1度や2度審査に落ちてもあまり気にしなくて大丈夫ですよ。
Googleの審査、けっこうテキトーなところがありますので(笑)
頑張っていきましょー!!
こちらの記事もオススメ!
→「アドセンス審査に落ちる」を解決するには?審査に通るためにするべき事
アドセンスのサイト追加方法。審査期間はどのくらい?はブログ、アドセンス活用術に掲載された記事です。
Source: アドセンス活用術
続きを読む>>最新情報