-
ブログ記事を丸パクリされました。犯人とのやり取り公開中。
投稿日 2018年1月2日 14:08:28 (アフィリエイト)
-
クレクレ君は稼げない!「稼げる人」と「稼げない人」の分かれ道
-
1年前に詐欺られたことを稲川淳二になりきって怪談っぽく語ります。
-
「不用品をネットで高く売る方法」を知ってればアフィリエイトでも稼げるって話
-
俺のGIFフォルダが火を噴くぜ!!
-
稼げない人がナチュラルにやってしまってる「業者目線ライティング」とは?
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その3(完)
-
記事はまず60点を目指せ!!の本当の意味を知らないと終わる
-
【2021年】ペラサイト量産で稼げる時代は終わった
-
「モバイルユーザビリティの問題が検出されました」を3秒で解決する方法
-
【2021年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「私のイラストを腕に彫ったクールすぎるファン」と「バタフライ効果」の話
-
【芸術の秋】ttt葛飾北斎の展覧会に行くの巻。
-
これぞまさしく、”アフィリエイターのお仕事そのもの”です。
-
「日常が壊れる=悪いこと」ではない
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その2
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その1
-
「残念な営業電話をかけてきた葬儀屋を助けたい!」勝手に売り上げアップの方法を考えてみた
-
アダルトアフィリエイトで稼ぐことは悪なのか?
-
日清焼そばU.F.O.の歴史から学ぶ「良い記事」の作り方
-
【結論】SEO対策における最適な文字数について語ります。
-
「パンくずリストで問題が検出されました」とサーチコンソールから警告メールが来た時の対処法
-
読まれる文章の書き方とは?読まれない文章を卒業する方法教えます。
-
【2020年】アフィリエイトを今からやるのは遅いのか?真実を暴露します。
-
アフィリエイトは最初に投資が必要って話~過去メルマガ~
-
アフィリエイトは稼ぎ始めてからの方が「作業が進まない」という話
-
【2020年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「頑張る」ヤツは失敗し、「努力」するヤツは成功する
-
アドセンスのサイト追加方法。審査期間はどのくらい?
-
ノウハウコレクターとは?なりやすい人の特徴と脱出方法。
-
アフィリエイトでノウハウコレクターになりがちな人の共通点
あけましておめでとうございます。
ブログ読者の方々、今年もよろしくお願いします。
tttブログ2018がはじまりますよ。
と言うわけで、1発目の記事なんですが、私のブログ記事が丸パクリされるという事件が1/1に起きていました。
で、こういう場合は『犯人の野郎をとっちめてやったぜ!!』みたいな記事を書く人が多いですが、そういう記事じゃないです。
当ブログ読者が変な方向に行かないようにするための忠告だと思って下さい。
ではやり取りを公開します。
朝から事件。
コーヒーを飲みながら『ふぃー』とメールボックスを見ると、大量の新着メールが。『元日早々のお悩みメール?それともコメント?』なんて開いてみると、ピンバックのお知らせが大量に来てました。
ん?と思ってサイトを見に行くと完全コピー記事。
↑
クリックすると拡大してみれます。
アフィリエイトサイトでページ数にこだわるのは危険!質にこだわれ!を完コピです。
更にパッと見ただけで新着記事の殆どが私の記事をパクったもの。画像に関してはオリジナリティを出そうと思ったのか、自分で拾ってきた画像に変えていました。あと過去の記事も明らかに私の記事を真似てリライト(出来てないけど)したものもチラホラ。
一番問題なのは、コンテンツ最下部にあたかも自分が執筆したかのように追記している所です。
あぁこれは1回警告しておかないと味をしめて絶対ずっとやるだろうなと。これは放置しておけないなと思って、メールを送ろうと思ったんですがお問い合わせがない。じゃあ仕方ないなって事でコメント欄に書き込みをしました。
で、この記事を読まれている方の中で、今パクられて困っているって人にアドバイスです。パクられて頭に血が上るのはわかりますが、冷静に対処して下さい。一番初めにやるのは感情的な警告ではなく、証拠を押さえることです。これ最重要です。
なぜ証拠を押さえるかって言うと、警告後にパクり犯が記事を削除して『そんな記事ありませんけど?』と言い出す可能性が一定の確率であるからですね。そういう時に証拠があると1発で黙らす事が可能です。なのでウェブ魚拓は絶対にとっておいて下さい。
はい。じゃあ話を戻しますが結果どうなったのかというと、こんなメールが届きました。
一応この段階で、私の完全パクり記事は削除していました。私の記事をリライトした記事は削除されていませんでしたが。
ちなみにですが、この文章を読んでみてどう思いますか?正直私は、『あまり反省していないな』と感じましたね。そして実際反省していませんでした。
それはなぜかと言うと、私が指摘した部分のページだけ削除していて、私以外のサイトからパクった記事はそのままだったからです。ちょっとこれはダメだなと思ってこういうメールを送りました。
するとこんなメールが返ってきました。
『おっ、さっきより反省してる』と思って最後まで見てみると、まさかのアドバイス要求w まぁ初めから怒ってる訳でもないですし、正しい道を歩める切欠になったのならよかったって事で、アドバイスを送りました。
この後、数回やり取りして、「今回のやり取りの一部をブログに公開する事を罰にする」という事で話は終わりました。その後彼は、1/1に謝罪を書いて今も記事を更新しています。そのブログは捨てろと言ったはずなんですけどね。ただ反省したようでオリジナルの記事にはなっていましたが。
彼が作っていたのはいわゆるゴチャ混ぜブログです。これは絶対に読まれません。全く読まれないって事は無いですが、大きく稼げません。基本的に元々知名度がある人でなければ誰も読んでくれませんから。芸能人のブログに一切内容が無くても読まれるのは、その人に価値があるからです。
おそらくこのブログでも書いたと思いますが、何となくブログを作れば稼げる程アフィリエイトは甘くありません。こんなものは例えるなら、リンゴやカレーや釣具も売ってるけど、コーヒーを飲むスペースもある・・・で、なぜかスタッフは全員モヒカンみたいな事と同じですからね。こんな店行きます?行きませんよね。
ちょっと例えが悪かったか・・・スタッフ全員モヒカンでコーヒーを振舞ってくれるなら少し行きたい。
まぁそれはさて置き、戦略的に取り組むから稼げるんですよ。しっかりと稼げるサイトの枠組みを初めに作って、そこに記事を追加するから稼げるんですよ。闇雲に”1日1記事”なんてやってても無駄ですから。
最後に
私は5年以上もアフィリエイトをやってるんでオリジナル記事・オリジナルの画像など何度もパクられて来ました。その度にWhois情報に連絡先が書いてる場合は電話して警告、アフィリエイトコードがわかっている場合はASPに連絡してコードから特定してもらって警告・・・という感じで対応してきました。
一番ビビったのは、ある脱毛サロンのスタッフが私が作ってる脱毛サイトの記事内容を丸々パクって、その脱毛サロンのアメブロに投稿してた事ですね。ASPに繋いでもらって電話で、『ダメですよ』と注意したんですが、『あ~そうなんですね~』みたいなノリでした。毎回思うのはパクる人は『著作物に対する認識が著しく低い』ですね。
ちなみに言っておきますが、個人が著作物違反をした場合で、実際に支払い命令が出た最高額が約500万円。法人の場合は約7,000万円とかですよ。一言で言えば、『知りませんでした』じゃ済まされないって事です。
これを読んでいる方の中にも、『作業時間が無いな・・・えぇい!!記事を丸パクリしてしまえ!!』なんて思っている人もいるかもしれません。でも言っておきますが、確実にそんな事をやっていては未来は無いです。最悪、社会的にも死んで多額の借金を背負う可能性もあるって事です。
ブログ運営は心を込めてやりましょう。じゃないとファンなんて増えませんよ。
Source: アフィリエイトで稼いでる人のブログ
最新情報