-
グーグルアルゴリズムの変動で医療系記事のアクセスが激減!対処法は!?
投稿日 2017年12月10日 23:49:14 (アフィリエイト)
- 病気系の記事は専門家が書いた記事を優先するよー
- 個人が書いている信頼性が低い病気系記事は順位下げるよー
- 体験談がメイン(オリジナリティがある)
- 内容のわかりやすさ
- オリジナルな内容が書かれた読者に役立つ記事
- 読者により分かりやすい工夫がされた記事
-
クレクレ君は稼げない!「稼げる人」と「稼げない人」の分かれ道
-
1年前に詐欺られたことを稲川淳二になりきって怪談っぽく語ります。
-
「不用品をネットで高く売る方法」を知ってればアフィリエイトでも稼げるって話
-
俺のGIFフォルダが火を噴くぜ!!
-
稼げない人がナチュラルにやってしまってる「業者目線ライティング」とは?
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その3(完)
-
記事はまず60点を目指せ!!の本当の意味を知らないと終わる
-
【2021年】ペラサイト量産で稼げる時代は終わった
-
「モバイルユーザビリティの問題が検出されました」を3秒で解決する方法
-
【2021年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「私のイラストを腕に彫ったクールすぎるファン」と「バタフライ効果」の話
-
【芸術の秋】ttt葛飾北斎の展覧会に行くの巻。
-
これぞまさしく、”アフィリエイターのお仕事そのもの”です。
-
「日常が壊れる=悪いこと」ではない
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その2
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その1
-
「残念な営業電話をかけてきた葬儀屋を助けたい!」勝手に売り上げアップの方法を考えてみた
-
アダルトアフィリエイトで稼ぐことは悪なのか?
-
日清焼そばU.F.O.の歴史から学ぶ「良い記事」の作り方
-
【結論】SEO対策における最適な文字数について語ります。
-
「パンくずリストで問題が検出されました」とサーチコンソールから警告メールが来た時の対処法
-
読まれる文章の書き方とは?読まれない文章を卒業する方法教えます。
-
【2020年】アフィリエイトを今からやるのは遅いのか?真実を暴露します。
-
アフィリエイトは最初に投資が必要って話~過去メルマガ~
-
アフィリエイトは稼ぎ始めてからの方が「作業が進まない」という話
-
【2020年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「頑張る」ヤツは失敗し、「努力」するヤツは成功する
-
アドセンスのサイト追加方法。審査期間はどのくらい?
-
ノウハウコレクターとは?なりやすい人の特徴と脱出方法。
-
アフィリエイトでノウハウコレクターになりがちな人の共通点
こんにちは、美鈴です。
12月6日、グーグルのアップデートでアルゴリズムの大変動がおきましたね。
「専門家以外が書いた医療系記事」の検索順位が軒並み下がり、アチコチで阿鼻叫喚があがっています。
で、美鈴のアドセンスブログももちろん「病気系記事」をいくつか書いているので、それらの記事はガッツリと順位を下げられちゃいましたよ(ノД`)・゜・。
が!
全ての病気系記事の順位が下がったワケではなく、アルゴリズム変動後も順位が変わらず「以前同様にアクセスを集め続けている医療系記事」があります。
なぜ「順位が下がりアクセスが減った記事」と「順位が下がらずアクセスが変わらなかった記事」があるのか。
この2つの記事の違いを見極めると・・・グーグルが求めている記事・・・つまり、
今後も「アクセスを大きく集めてくれる記事の特徴」がわかってくると思いますので、情報をシェアしますね。
「アルゴリズムの変動で記事の順位が下がった」
「ってか、検索圏外に飛ばされてアクセス&収入が激減した」
「これから健康系記事を書く時はどうすればいいの?もう書けないの?」
という人は参考にどうぞです~
アルゴリズムの変動で医療系記事のアクセスが激減した!?
まずは、12月6日のアルゴリズム改変の際にグーグルから発表された内容を見てみましょう。
⇒グーグルの公式ブログをチェックする(グーグルの説明に飛びます)
上のページで確認するとグーグル先生曰く・・・
『医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、例えば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります。』
との事。もうちょっとわかりやすく言うと・・・
という事で、実際、病気系記事を書いていたブログ等は大打撃を受け、多くのアドセンス実践者から悲鳴が上がっています。
ワンポイント
ちなみに事の発端は2016年の「DeNAのWELQ問題」でもあるのかな、と。
アドセンス実践者は過去にこんな事があったんだと読んでおいて損はないですよ~
で、もちろん美鈴のアドセンスブログに書いてある医療・健康系記事も
↑こんな感じで一気にアクセスが激減(ノД`)・゜・。
ちなみにこれ「インフルエンザ」の記事です。
「これからますますアクセスが増えるんだろうな♪」
「2月くらいまでず~っと稼ぎ続けてくれるんだろうな♪」
と期待していた記事ですね・・・orz
が、同じインフルエンザの記事でも
↑こっちはアクセスが下がってないんですよ(元々のアクセス数もそんなに大したことはないけどさ!)。
↑で、こっちは別の病気系の記事ですね。ちょいアクセス下がったけど、そんなに影響は受けてないかな、って感じです。
この他にも「アクセスが下がった記事」と「大してアクセスが下がらなかった記事」があるんだけど、その主な特徴をあげていくと
・医療の専門用語を使ったような記事(薬名とか処置方法とか)
・他サイトをリライトしたような記事
・自分の体験談をメインで書いた記事
・病気系でも専門用語が必要のない記事
・穴場ワードを狙って書いた記事(ちょっと珍しい病気)
こんな感じですね。ここで特に重要なのって
だと思うんですよ。というのもグーグルは以前から「記事内にオリジナルコンテンツが含まれているか」を重視していました。
つまり、他の誰かの記事を参考にして書くのではなく、自分の言葉で自分の考えを入れながら記事を書いた方がより高く評価されるって事です。
そして「内容のわかりやすさ」ではもう一度「グーグルの公式ブログ」の後半をよく読んで欲しいんだけど
もし、あなたが医療関係者で、一般のユーザーに向けたウェブでの情報発信に携わる機会がありましたら、コンテンツを作る際に、ぜひ、このような一般ユーザーの検索クエリや訪問も考慮に入れてください。ページ内に専門用語が多用されていたら、一般ユーザーが検索でページを見つけることは難しくなるでしょう。内容も分かりづらいかもしれません。
って書いてあるじゃないですか。どういう事かというと・・・
「いくら医療関係者が書いた記事でも専門用語ばかりの記事なら一般読者は読みにくいだろ。一般読者向けの記事を書くなら分かりやすい言葉を使って分かりやすい記事を書いてね」
って事なんですよね。ここは「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」というグーグルの理念にも通じる事なのかな、と。
で、とどのつまり、今後私たちはどのような記事(健康系も含めて)を書いていけば良いかというと、「私のメルマガ講座」でも紹介しているような・・・
ここのところを突き詰めていけば、どんなアルゴリズムの変化があっても怖くないのかな、と。
私たちアドセンサーはそういった記事を目指していくべきなのかな、と思います。
あ、ちなみにですが、今回のアップデート時の美鈴のブログ全体のアクセスですが・・・
↑こんな感じでブログ全体で見ると・・・ほとんど影響を受けていません。
「ごちゃ混ぜブログ」って一部影響を受けても、その他の記事が支えてくれるので、ブログ全体で見ると大した影響が無いんですよね。
これを機に「ごちゃ混ぜブログ」を運営するのも手ですよ~( ̄ー ̄)ニヤリ
その他にアクセスが激減した時の対策はこちら
⇒ブログのアクセスが減少した原因と対処法!激減したpvが回復したYO!
こちらの記事も参考にどうぞです
⇒グーグルアドセンスで稼げない理由は?儲からないは嘘!?
グーグルアルゴリズムの変動で医療系記事のアクセスが激減!対処法は!?はブログ、アドセンス活用術に掲載された記事です。
Source: アドセンス活用術
続きを読む>>最新情報