-
【初心者向け】読まれるブログの特徴とは?作り方のコツ7つを公開!
投稿日 2018年2月12日 02:13:16 (アフィリエイト)
- 1文を短くする
- 専門用語を使わない
- 文字を調整する
- プロフィールを作る
- キャラを決める
- ブログタイトルより記事タイトルにこだわる
- 画像を記事トップに貼る
- ターゲットを明確にする
- 面白い内容の記事を書く
- わかりやすく、そして読みやすく書く
-
クレクレ君は稼げない!「稼げる人」と「稼げない人」の分かれ道
-
1年前に詐欺られたことを稲川淳二になりきって怪談っぽく語ります。
-
「不用品をネットで高く売る方法」を知ってればアフィリエイトでも稼げるって話
-
俺のGIFフォルダが火を噴くぜ!!
-
稼げない人がナチュラルにやってしまってる「業者目線ライティング」とは?
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その3(完)
-
記事はまず60点を目指せ!!の本当の意味を知らないと終わる
-
【2021年】ペラサイト量産で稼げる時代は終わった
-
「モバイルユーザビリティの問題が検出されました」を3秒で解決する方法
-
【2021年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「私のイラストを腕に彫ったクールすぎるファン」と「バタフライ効果」の話
-
【芸術の秋】ttt葛飾北斎の展覧会に行くの巻。
-
これぞまさしく、”アフィリエイターのお仕事そのもの”です。
-
「日常が壊れる=悪いこと」ではない
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その2
-
「ウサギとカメ」のカメになれ その1
-
「残念な営業電話をかけてきた葬儀屋を助けたい!」勝手に売り上げアップの方法を考えてみた
-
アダルトアフィリエイトで稼ぐことは悪なのか?
-
日清焼そばU.F.O.の歴史から学ぶ「良い記事」の作り方
-
【結論】SEO対策における最適な文字数について語ります。
-
「パンくずリストで問題が検出されました」とサーチコンソールから警告メールが来た時の対処法
-
読まれる文章の書き方とは?読まれない文章を卒業する方法教えます。
-
【2020年】アフィリエイトを今からやるのは遅いのか?真実を暴露します。
-
アフィリエイトは最初に投資が必要って話~過去メルマガ~
-
アフィリエイトは稼ぎ始めてからの方が「作業が進まない」という話
-
【2020年】アフィリエイト初心者が稼げない理由&原因5つ
-
「頑張る」ヤツは失敗し、「努力」するヤツは成功する
-
アドセンスのサイト追加方法。審査期間はどのくらい?
-
ノウハウコレクターとは?なりやすい人の特徴と脱出方法。
-
アフィリエイトでノウハウコレクターになりがちな人の共通点
突然ですが、アナタに質問です。
なぜ自分のブログは読まれないのか・・・これ、考えた事ありますか?
答えは単純です。
「読む必要が無い」これだけなんですよ。
じゃあどうすれば良いのか?って話なんですが、「読む必要があるブログにしましょう」と。そういうことです。
この記事では、読まれるブログや文章の作り方のコツを7つお話します。
いくつ出来ているか、確認しながら読み進めてください。
プロフィールを作る
『ブログ運営を始めたら、一番に何をやれば良いですか?』と聞かれたら間違いなく、プロフィールを作ることって答えますね。
プロフィールは共感してくれる人・・・つまり、ファンを作るために超大事な部分なんですよ。
人って自分と同じ部分を持っている人に親近感を抱くように出来てますからね。なので、住んでいる場所や、趣味、好みなどはたくさん書いてOKです。そしたら読者のフックにかかりますから。
書きすぎてサイドバーが余りにも長くなりすぎるようなら、個別のプロフィールページを作った方が良いですね。より共感してくれる人を増やせますので。
初めにプロフィールを作ってから記事を書き始めると、確実に反応が良くなりますよ。
キャラを決める
これ気をつけたいのが、“一生続けていけるキャラ”を設定するってことですね。
このキャラ設定からブレないっていうのがめちゃくちゃ大事なんですよ。一回決めると路線変更は基本的には不可能ですから。
例えばブロガーでキャラ付けを頑張りすぎて、語尾に「~ですわよ。」とか「~でやんす。」みたいな感じでやってる人いるんですよ。こういう人を見るたびに『コメント返す時、めっちゃ苦戦してますやん・・・』って思いますね。
そもそも実際に会った時どうするんですか?みたいな疑問もありますし。
そう言えば、芸能界でも強引過ぎる路線変更をしてる人いますよね。デビュー当時の”ゆう●りん”が『小倉●子でございますー!昨日はですね。三宅さんと・・・お泊りしちゃいました! キャー!!でも全部うっそぴょーん!!(変顔』なんてやってたの知ってます?
その後『こり●星から来ました☆』に変わって、最後はもう”こ●ん星”の設定すら捨てたりするわけです。こんなのは”ゆうこ●ん”だから許されるだけであって、ブロガーなら1発で終了でやんす。
と言うわけで、まず無理しないプロフィールとキャラを決めましょう。
ブログタイトルより記事タイトルにこだわる
ブログタイトルに物凄く時間をかける人がいるんですが、正直何でも良いかなと思います。
例えば主婦がレシピばっかりアップするなら、【京子のこわだりレシピノート】みたいな感じで良いんですよ。だってアクセスのほとんどはトップページじゃなくて個別ページですから。
つまり、個別ページの記事タイトルは、こだわってつけましょうということです。
で、この記事タイトル付けなんですが、クリックされるタイトルをつけなければダメなんですよ。これは絶対です。いくら記事を作りこんでもタイトルがクリックされないと無駄になりますからね。
ポイントは、ひと目見て反射的に内容が気になるタイトルにすることです。
『記事は真剣に書いてるけど、タイトルは適当につけがち・・・』なんて人が多いですが、勿体無いですよ。時間をかけて検索結果で一番押されるタイトルを決めましょう。
タイトルの付け方については、記事タイトルを適当に決めるのは【ワースト1位】の愚考だで詳しく解説してますので、そちらも熟読推奨ですよ。
画像を記事トップに貼る
画像は絶対に記事トップに貼りましょう。離脱を防げます。
例えば、アナタが調べごとをしてて、良さそうな記事を開いたとしますよね?そのページのファーストビューに画像が一枚も見えないと「文字だけでゴチャゴチャしてるな・・・」って内心思いません?これ、ほとんどの人が感じますから。
離脱を防いで、記事を読み進めてもらう為にも、記事と関連した画像を差し込んでおく必要があるんですよ。ちなみに、関連する画像がないなら、3Bの法則「美人(Beauty)、赤ちゃん(Baby)、動物(Beast)」で選ぶことをオススメしますね。
ちょっと思い出して欲しいんですけど、証券会社のCM。保険のCM。金融のCM。全部「美人」が使われてますよね?これ、偶然ではなく狙ってやってるんですよ。
ちなみにこの記事のアイキャッチも、とびっきりの美人だったことを覚えてます?
それはなぜか?って話になるんですが、単純に見るからです。”3Bの法則”の中でも飛び切り反応が良いのが「美人」なんですよね。
困ったら美人でも貼っておけ!と。そういうことです。
ターゲットを明確にする
1記事1ターゲットに絞って書いてください。
『絞りすぎると読まれないんじゃないですか?』ってたまに聞かれることがあるんですよ。でも、ターゲットを絞らないと誰にも読まれず刺さらない記事になるんです。これ悲しすぎますよね。そうなるともう落書きになるってことですから。
こうならないためにも記事を書くときは、常に1人のターゲットに向かって書かなくてはだめなんですよ。
例えばこの記事は、読まれるブログの作り方を知りたい初心者のアナタに向かって書いているんですよ。こうやってターゲットを絞ることで、伝えたい事も刺さりますし、一貫性が出てくるんです。
欲張らずに、1記事1ターゲットに絞る。これが超大事ですよ。
面白い内容の記事を書く
この”面白い”って言うのは色々あるんですよ。
funny(おもしろい・おかしい)っていう意味だけじゃなくて、interesting(おもしろい・興味深い)でも良いですし、amusing(おもしろい・楽しい)でも良いわけです。
例えば、知識を求めているキーワードの場合は、interesting(おもしろい・興味深い)な内容を書くとユーザーは満足してくれますよね。ただこれもやり方によっては、funny(おかしい・面白い)も盛り込む事が可能なんですよ。
つまり、あるキーワードに対しての”答え”を、自分なりに調理して面白く仕上げましょうってことです。この独自の調理方法がファン獲得に繋がると言っても過言ではないですから。
ちなみに、一番面白い内容から遠い記事は、自分の書きたいことだけ書いている記事ですね。
もうこれ終わってます。書きたいことだけを書くな!って言ってるんじゃなくて、美味しく調理しましょうってことですよ。勘違い注意。
ちなみに面白い記事の書き方は、本当は教えたくない「面白い記事の書き方」7つのテクニックでもっと掘り下げて書いてます。
面白い記事を書きたいなら要チェックでっせ。
わかりやすく、そして読みやすく書く
これが基本でもあり、一番難しいところなんですよ。自分がわかってることを、他人にわかりやすく解説するって相当難しいですから。
そんな時に意識すると、格段に良くなるのが下記の3つですね。
これ重要なので1つずつ、掘り下げて解説します。
1文を短くする
句読点を何個も使って、気付けば1文がやたらと長くなってる・・・って事ってありません?これ、大体翌日に読むと理解するのが難しい文章になってるんですよ。
当たり前ですが、読者は初見です。つまり、初めて見た人でも流れるように読める文章になってなければダメということなんですよ。
例えば・・・
これだと、途中で何が何だかわからなくなりますよね。でも1文を短くすると・・・
どうでしょう?文章がどうでもよすぎて面白くないのは抜きにして、「わかりやすく、そして読みやすく」なってますよね?
1文は短く切って、伝わるように書きましょう。
専門用語を使わない
これは全く使っちゃダメ!という話じゃなくて、書く内容に応じて表現方法はわかりやすくしましょうってことです。
例えば、ブログの作り方を知らない人に、”独自ドメイン”とか”ワードプレス”なんて言っても『はぁ・・・?』ですよね?こういうときは、注釈を入れないとダメなんですよ。
基本は、小中学生にもわかるように書く。これです。
独りよがりの文章を書くんじゃなくて、常に来てくれるユーザーのことを考えながら書きましょう。
文字を調整する
文字調整って言うのは、漢字だったり、カタカナだったり、ひらがなだったりを読みやすく調整するってことです。
例えば・・・
ちょっと漢字が多すぎて、固いですよね。読みにくい文章だと感じるはずです。
でも、”ひらがな”と”カタカナ”を入れると読みやすくなるんですよ。
こんな感じにすると読みやすいですよね。一工夫で印象って変わるもんですよ。
まとめ
この7つをしっかりと意識してブログを作れば、自己満足の読まれないブログは卒業できますよ。
ただ私は、今までブログをやって来てて、この7つを意識して書いたことは1度もないですけどね。なんて、うっそぴょーん!!(変顔
すいません。これがやりたかったんです。常にこの7つを意識して書いてます。ホントすいません。
という訳で、自分のブログとは別のウィンドウでこの記事を開いて、常にチェックしながらブログを運営しましょう。
ええ記事書けまっせ。
Source: アフィリエイトで稼いでる人のブログ
最新情報